...たとえばかの徳川時代、天下泰平烽火(ほうか)を見ず、寸鉄を用いざるのときにおいてはかの戦国の時代において必要品なる刀剣は一変して驕奢品となり、かの貴紳豪客が正宗の太刀、兼定の短刀、その鍔(つば)といいその小柄(こづか)といい黄金を装い宝玉を鏤(ちりば)め、意気揚々として市中を横行するのときにおいては、道傍の人たれもあっぱれ貴人なりと指さし語るを見てみずから得意となすがごとく、今日欧州諸国においてもクルップ砲といい、アームストロング(ほう)といい、甲鉄艦といい、水雷火船といい、ただ一種国光を耀(かがや)かすの装飾にして、「わが国はかくのごときの軍備あるぞ」と他国に誇示するに過ぎず...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...手ずから備前兼定(びぜんかねさだ)の脇差(わきざし)を与えた...
吉川英治 「新書太閤記」
...当時土佐から逃げて来ていた親戚の一条兼定夫妻などもそうであった...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう?鞍