...彼女は着物に兵児帯を合わせた...
...兵児帯を結ぶのが苦手です...
...兵児帯の種類には色々ある...
...祖母が若いころは兵児帯も着用していたそうだ...
...大切な帯留めを兵児帯で締めた...
...絞りの兵児(へこ)帯無雑作にぐるりと捲いた...
泉鏡花 「浮舟」
...腰も胸も兵児帯でぐるぐる巻だ...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...紅葉は燻(くす)んだ光らない着物に絞りの兵児帯(へこおび)をグルグル巻いて...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...書生の牧田が小さな身体に似合わない太いメリンスの兵児帯(へこおび)を...
江戸川乱歩 「黒手組」
...同じような黒い錦紗(きんしゃ)の兵児帯を締めている...
大阪圭吉 「石塀幽霊」
...白い浴衣と黒い兵児帯が一人前這入っていたんだ!……つまり戸川は...
大阪圭吉 「石塀幽霊」
...素早く仙吉の締めて居る薄穢い浅黄の唐縮緬の兵児帯を解いて後手に縛り上げた上...
谷崎潤一郎 「少年」
...あんな重っ苦しい窮屈な物はいけないと思うよ」「あたし筒ッぽの着物を着て兵児帯(へこおび)をしめちゃいけないかしら?」「筒ッぽも悪くはないよ...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...お銀は下谷から借りて来た欽一(きんいち)の兵児帯(へこおび)なども取り揃えた...
徳田秋声 「黴」
...それに枇杷色の兵児帯をしめていた...
豊島与志雄 「絶縁体」
...それから押入の襖を閉め、蚊帳の中の布団の乱れを直し、兵児帯をまとめ、室の四方に恐ろしい眼付を投げて、慌しく出て行った...
豊島与志雄 「白血球」
...古縮緬の兵児帯をまきつけた...
豊島与志雄 「古井戸」
...福地先生は風呂より上りし所と見えて平袖中形牡丹(ひらそでちゅうがたぼたん)の浴衣(ゆかた)に縮緬(ちりめん)の兵児帯(へこおび)を前にて結び大(だい)なる革蒲団の上に座し徐(おもむろ)に銀のべの煙管(キセル)にて煙草のみてをられけり...
永井荷風 「書かでもの記」
...洗ざらした手拭地(てぬぐいじ)の浴衣(ゆかた)に兵児帯(へこおび)をしめ素足に安下駄をはいた様子...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...先生は白絣(しろがすり)の上へ兵児帯(へこおび)を締めてから...
夏目漱石 「こころ」
...兵児帯で首を……...
平出修 「逆徒」
...兵児帯の赤や黄色が清潔な床の上にくっきり浮立って見えた...
「一本の花」
...ほどなく主人公の団十郎はじみな縞縮(しまちぢみ)の単衣(ひとえ)に鼠ちりめんの兵児帯(へこおび)という扮装で現われる...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索