...儼兮其若レ客...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...敦兮其若レ樸...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
......
高浜虚子 「俳句への道」
...帰去来兮(かへんなんいざ)われに従ふもの今汝のみ...
永井壮吉 「偏奇館吟草」
...帰去来兮...
永井壮吉 「偏奇館吟草」
...同年五月三日の條に御方兵由利中八郎維久、於若宮大路射三浦之輩、其箭註姓名、古郡左衞門尉保忠郎從兩三輩中此箭、保忠大瞋兮、取件箭返之處、立匠作之鎧草摺之間、維久令與義盛、奉射御方大將軍之由、披露云々同五月五日の條に去三日由利中八郎維久、奉射匠作事、造意之企也、已同義盛、可彼糺明之由、有其沙汰、被召件箭於御所之處、矢注分明也、更難遁其咎之旨、有御氣色、而維久陳申云、候御方防凶徒事、武州令見知給、被尋決之後、可有罪科左右歟云々、仍召武州、武州被申云、維久於若宮大路、對保忠發箭及度々、斯時凶徒等頗引返、推量之所覃、阿黨射返彼箭歟云々、然而猶以不宥之云々五月三日の條と同五日の條とは若吾妻鏡が一人の手に成りたる日記なりとせば、明に其間に矛盾の存することを見るべく、此矛盾を解釋せんには三日の條の記事を以て追記なりとせざるを得ず、然らざれば三日に於て既に明白なる事實が、五日に於て疑義となること怪むべきことなり、且三日の記事は既に其中に於て矛盾を含めり、慥に御方に候せる維久が、故に矢を義盛に送りて泰時を射さしめたりといふが如きは、事實上あり得べからざることにして、此矛盾は益三日の記事の麁忽に追記せられたることを證する者なり...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...この荷兮といふ男はどうした男なのでせうか...
原民喜 「書簡」
...――李白――帰去来兮...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...蘭軒が幼時の師を榊原巵兮(しけい)と云つた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...致仕号巵兮云」と云つてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...巵兮は寛政四年に歿したと見える...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...弟有悌兮児有孝...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...以レ暴易レ暴兮...
箭内亙訳註 「國譯史記列傳」
...于嗟徂兮...
箭内亙訳註 「國譯史記列傳」
...あるじは貧(ひん)にたえし虚家(からいえ)杜国(とこく)田中なる小万(こまん)が柳おつる頃荷兮(かけい)霧に舟曳(ひ)く人はちんばか野水(やすい)たそがれを横に眺(なが)むる月細し杜国(とこく)隣(となり)さかしき町に下(お)り居(い)る重五(じゅうご)田中の小万は世にもてはやされた美女であった...
柳田国男 「木綿以前の事」
...瓢兮歌(ひさごのうた)だ...
山本周五郎 「新潮記」
...瓢兮(や)瓢兮吾れ汝を愛す汝能(よ)く酒を愛して天に愧(は)ぢず消息盈虚(えいきょ)時と与(とも)に移る酒ある時跪座(きざ)し酒なき時顛(ころ)ぶ汝の跪座する時吾れ未だ酔はず汝まさに顛ばんとする時吾れ眠らんと欲す 一酔一眠吾が事足る世上の窮通何処(いづく)の辺「世上の窮通何処の辺」そっと口のなかで返唱したかれは...
山本周五郎 「新潮記」
...吾レ高台ニ独歩シテ兮俯シテ万里ノ山河ヲ観ルという二句まで書きかけたところへ...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索