例文・使い方一覧でみる「六角堂」の意味


スポンサーリンク

...堂は六角堂で、本尊は観世音(かんぜおん)、浅草寺の元地であって、元の観音の本尊が祭られてあった所です...   堂は六角堂で、本尊は観世音、浅草寺の元地であって、元の観音の本尊が祭られてあった所ですの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...都に出た田舎びとが京の六角堂の鬼瓦をしげしげと眺めて...   都に出た田舎びとが京の六角堂の鬼瓦をしげしげと眺めての読み方
辰野隆 「銷夏漫筆」

...六角堂へ来ると堂の前で立ち止まりました...   六角堂へ来ると堂の前で立ち止まりましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...六角堂で待合わせて...   六角堂で待合わせての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...それより念入りなのは三代男の、十八番に六角堂、我が思ふ心の内は六つのかどと、田舍聲のつれぶし、南紀大和路札うちて、都へのぼる比は、初の秋の半、商人折を待て見世を構へ店を飾り、是おやかたと呼かけ、馬具はいらぬか、葛籠うらふといふ聲喧しく、木棉の金入を出して錦をかやれ、判木に押たる名號をば法然の御手じやの、岱中の筆じやのといへば、それにして唯下直物を專と求む、或は本願寺の庭砂を戴いて瘧をおとし、誓願寺の茶湯を呑みて腹の下りのとまるも、皆正直の心から、後に四國四十六所順禮同行何人と書いたる此殊勝なる中に、十八計なる女の加賀の單なる絹に猿猴が手して美しき男攫むさま、今樣染のはでを盡して顏容風俗、都にさへかゝる姿はと目を驚す、まゐて田舍人には如何なる方なればとゆかしく連の順禮の手を引て、彼の美しき女順禮はと、ゆへを問ふに、凡そ此順禮は國所によりて變る習もおはすべけれど、我國には六十六所の數多く、しうるものを以て、座の上につく事にして、姿よく情ありても、此勤せぬ者は宜しきものゝ嫁にも取らず、婿にもせねば、若きは戀のためと名利、年寄たるものは後の世の種に、年々かくは詣づ、夫が中に此御方は、陸奧の内にてさる百姓分の人ながら、少し由ある方の娘、わきて情の心深く、僧正遍昭が歌のさまにはあらで、畫にかける男繪を見て、このやうなる君に情かわしてこそと、思ひ入江の海士小船、こがれて物をおもへど、近き國にはかゝる男色なし、此上は名にしあふ花の都人こそゆかしけれと、順禮にはあらぬ男修行の君、みづからと今一人の女も召使はれの者にて、共に此の事に心を運ぶ...   それより念入りなのは三代男の、十八番に六角堂、我が思ふ心の内は六つのかどと、田舍聲のつれぶし、南紀大和路札うちて、都へのぼる比は、初の秋の半、商人折を待て見世を構へ店を飾り、是おやかたと呼かけ、馬具はいらぬか、葛籠うらふといふ聲喧しく、木棉の金入を出して錦をかやれ、判木に押たる名號をば法然の御手じやの、岱中の筆じやのといへば、それにして唯下直物を專と求む、或は本願寺の庭砂を戴いて瘧をおとし、誓願寺の茶湯を呑みて腹の下りのとまるも、皆正直の心から、後に四國四十六所順禮同行何人と書いたる此殊勝なる中に、十八計なる女の加賀の單なる絹に猿猴が手して美しき男攫むさま、今樣染のはでを盡して顏容風俗、都にさへかゝる姿はと目を驚す、まゐて田舍人には如何なる方なればとゆかしく連の順禮の手を引て、彼の美しき女順禮はと、ゆへを問ふに、凡そ此順禮は國所によりて變る習もおはすべけれど、我國には六十六所の數多く、しうるものを以て、座の上につく事にして、姿よく情ありても、此勤せぬ者は宜しきものゝ嫁にも取らず、婿にもせねば、若きは戀のためと名利、年寄たるものは後の世の種に、年々かくは詣づ、夫が中に此御方は、陸奧の内にてさる百姓分の人ながら、少し由ある方の娘、わきて情の心深く、僧正遍昭が歌のさまにはあらで、畫にかける男繪を見て、このやうなる君に情かわしてこそと、思ひ入江の海士小船、こがれて物をおもへど、近き國にはかゝる男色なし、此上は名にしあふ花の都人こそゆかしけれと、順禮にはあらぬ男修行の君、みづからと今一人の女も召使はれの者にて、共に此の事に心を運ぶの読み方
三田村鳶魚 「女順禮」

...一宇(う)の六角堂が目についた...   一宇の六角堂が目についたの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...京の六角堂へ参籠するため...   京の六角堂へ参籠するための読み方
吉川英治 「親鸞」

...そこの六角堂へ来ると...   そこの六角堂へ来るとの読み方
吉川英治 「親鸞」

...六角堂のすぐ裏にあたる修学院の池である...   六角堂のすぐ裏にあたる修学院の池であるの読み方
吉川英治 「親鸞」

...彼がこの六角堂の参籠を思い立った一月上旬のころには...   彼がこの六角堂の参籠を思い立った一月上旬のころにはの読み方
吉川英治 「親鸞」

...六角堂の扉(と)を排(お)しながらはっと思った...   六角堂の扉を排しながらはっと思ったの読み方
吉川英治 「親鸞」

...六角堂で夜が明けてしまったのである...   六角堂で夜が明けてしまったのであるの読み方
吉川英治 「親鸞」

...京都六角堂の精舎(しょうじゃ)から...   京都六角堂の精舎からの読み方
吉川英治 「親鸞」

...六角堂の精舎(しょうじゃ)であった...   六角堂の精舎であったの読み方
吉川英治 「親鸞」

...この六角堂へ籠って...   この六角堂へ籠っての読み方
吉川英治 「親鸞」

...また、京都の六角堂は、そこの精舎へ、叡山(えいざん)から百夜(ももよ)のあいだ、求道(ぐどう)に燃え、死ぬか生きるかの悲壮なちかいを立てて通った床(ゆか)である...   また、京都の六角堂は、そこの精舎へ、叡山から百夜のあいだ、求道に燃え、死ぬか生きるかの悲壮なちかいを立てて通った床であるの読み方
吉川英治 「親鸞」

...あの六角堂の参籠(さんろう)や...   あの六角堂の参籠やの読み方
吉川英治 「親鸞」

...四条六角堂の木立を横にした大きな公卿やしきである...   四条六角堂の木立を横にした大きな公卿やしきであるの読み方
吉川英治 「平の将門」

「六角堂」の読みかた

「六角堂」の書き方・書き順

いろんなフォントで「六角堂」


ランダム例文:
まっかな嘘   笑顔を見せる   山小屋  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   証券取引所   指定席  

スポンサーリンク

トップへ戻る