...俗謡形式(七五七五―七七七五) └偶数形式式│ 今様― うたふ形式└六句三十八音...
種田山頭火 「其中日記」
...すべて八十八音を区別した(「母」と「毛」との別は...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...これに八十八音を区別したのは...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...「闕腋」ket-eki→ketteki「発意」fot-i→fotti「八音」fat-in→fattinカ行サ行タ行音の前では促音となる...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...これらの音が平安朝においては濁音二十を除いて四十八音から四十七音...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...ヤ行の「え」は区別があるのでありますから「天地(あめつち)の詞(ことば)」の四十八音ならばよいのであります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...そうすると前よりも十九だけ減じて六十八音になります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...いろは四十八音をのべつ幕なしに唱えかえして...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...あるいは六音八音五音なるあり...
正岡子規 「俳諧大要」
...懐竹抄(かいちくしょう)を読んだことがあるだろう」「覚えておりませんが」「あの初めに――笛は五声八音(いん)の器(うつわ)...
吉川英治 「宮本武蔵」
...八音(はちいん)を遏密(あつみつ)せりと...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??