...御先棒を回す習慣は福岡県で見られる...
...御先棒を回して新年を祝うことがある...
...御先棒を回す祭りが近くで行われる予定です...
...御先棒を回すのが上手な人は立派だ...
...ちょうど一つの駕籠(かご)をかつぐ先棒と後棒の関係に似ている...
伊丹万作 「演技指導論草案」
...誰が他人(ひと)のお先棒になるもんか! 僕はそんなお人好しじゃあないんだ...
林不忘 「安重根」
...「叱(しっ)!」先棒が叱ってみたけれど...
中里介山 「大菩薩峠」
...不良な道樂者のお先棒だつた...
南部修太郎 「死の接吻」
...お先棒の三次でした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...橋の上には血の痕も無いし、橋番所では死骸を通した覚えはないと言う――」「…………」「だんだん考えてみると、お先棒の三次は、身軽で有名な男だ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...己れが承知だ先棒は振らあ...
樋口一葉 「たけくらべ」
...己れが承知だ先棒は振らあ...
樋口一葉 「たけくらべ」
...つまらない奴らのお先棒をかついでいる」神月は...
久生十蘭 「あなたも私も」
...松井が先棒となり毎朝早くからレッスンをやってゐる...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...山ノ宿とやらまで――」「へえ――」先棒が...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...へ、へ、へ」先棒が、つかんだ手拭(てぬぐい)で、ちょいと、額を拭(ふ)くようにして答えた...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...「して、お客ッてえのは?」「さあ、ねえさん、出なせえったら――」と、後棒――さては、悪い雲助に、かどわかされた――と今更、思い知った浪路、逃れるにも逃れるすべもなく、かごの中に、小さく身をそぼめ、しっかと、細い手で、枠につかまっている、その白い手を、つかもうとして、「さあ、こんな寒いところにいねえで、うちの中へおはいんなせえよ――な、わるいようにはしねえんだ――ねえさん――出なせえよ」「後棒、何を、やにッこいことをいっているんだ!」と、先棒が、これに手荒く、ズカズカと寄って来て、「これ、娘、出ろッたら出るんだ!夜(よる)よ中、町中を、気ちげえ見てえななりで、ほっつきあるいているから、折角、ここまで連れて来てやったんじゃあねえか? あッたけえ、火の側に寄せてやろうというんじゃあねえか? 出ろ! 山ノ宿も、糞もあるものか?」後棒が、猫撫で声で、「さあ、兄貴が、あんなにおこるじゃあねえか――騒いで見たってここは、こんな田ん圃中、どうなるもんだ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...もう来るころと待っていて若干(いくらか)祝儀を出すとまたワッショウワッショウと温和(おとな)しく引き上げて行くがいつの祭りの時だったかお隣の大竹さんでは心付けが少ないと言うので神輿の先棒で板塀を滅茶滅茶(めちゃめちゃ)に衝き破られたことがあったのを...
水上滝太郎 「山の手の子」
...梅をお先棒にした座員の一同が犇々(ひしひし)と立ちかかっている様子だ...
夢野久作 「超人鬚野博士」
...ああいふ盲動やお先棒を青年は擔がずに濟んでゐたらうと思ふ...
吉川英治 「折々の記」
...そのひとつでも汝らの主人が雍のお先棒に使われているということがわかるではないか」と...
吉川英治 「三国志」
...竹の四ツ手がついている笊(ざる)の中へ人間が乗って、後棒と先棒が、「エ、ホ」「ヤ、ホッ」まるで荷物みたいに担(かつ)いで来るのだ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??