...御先棒を回す習慣は福岡県で見られる...
...御先棒を回して新年を祝うことがある...
...御先棒を回す祭りが近くで行われる予定です...
...御先棒を回すのが上手な人は立派だ...
...ちょうど一つの駕籠(かご)をかつぐ先棒と後棒の関係に似ている...
伊丹万作 「演技指導論草案」
...正義だの潔癖だのと言い出して子供たちのお先棒をかついで...
太宰治 「新ハムレット」
...生首に躓(つまず)くんで」先棒が...
直木三十五 「南国太平記」
...先棒をかついでいたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...お先棒の三次の身体(からだ)の利きようは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...お先棒の三次は、観念して何もかも白状してしまいました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...己れが承知だ先棒は振らあ...
樋口一葉 「たけくらべ」
...つまらない奴らのお先棒をかついでいる」神月は...
久生十蘭 「あなたも私も」
...松井が先棒となり毎朝早くからレッスンをやってゐる...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...「その闇太郎というお人、――一たいどんな方なのだね?」「では、ご存じがありませぬか――? あなたは、江戸が初めてだと見えますね?」と、先棒が、「何しろ闇太郎といっちゃあ、大した評判の人ですよ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...「旦那さま、お約束のところまで――」と、先棒が、汗をぬぐって、いいかけたとき、突然、天水桶の間から、ぬっと魔物のように現れて、ふところに、右手を――恐らく、匕首(あいくち)の柄(つか)をつかみしめているのであろう――つかつかと、かごに歩み寄った長崎屋――その、髷(まげ)がゆがみ、鬢(びん)はみだれ胸元もあらわなすがたに、びっくりして、かごかきが――「わりゃあ、何だ? 気ちげえか――」息杖を取りなおすひまもない――キラリと、白く、冷たく光る短い刃が、鼻先きにつき出されたので、「わああッ!」と、後、先、そろって、大の男が、しかもからだ中、文身(がまん)を散らしているのが、一どきに、五間も飛び退いてしまう...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...山ノ宿とやらまで――」「へえ――」先棒が...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...そのいぶせき軒下(のきした)に、かごが、とんと下りて、「おまちどおさん」後棒、先棒、ぎょろりとした目を見交して、冷たく笑った...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...「して、お客ッてえのは?」「さあ、ねえさん、出なせえったら――」と、後棒――さては、悪い雲助に、かどわかされた――と今更、思い知った浪路、逃れるにも逃れるすべもなく、かごの中に、小さく身をそぼめ、しっかと、細い手で、枠につかまっている、その白い手を、つかもうとして、「さあ、こんな寒いところにいねえで、うちの中へおはいんなせえよ――な、わるいようにはしねえんだ――ねえさん――出なせえよ」「後棒、何を、やにッこいことをいっているんだ!」と、先棒が、これに手荒く、ズカズカと寄って来て、「これ、娘、出ろッたら出るんだ!夜(よる)よ中、町中を、気ちげえ見てえななりで、ほっつきあるいているから、折角、ここまで連れて来てやったんじゃあねえか? あッたけえ、火の側に寄せてやろうというんじゃあねえか? 出ろ! 山ノ宿も、糞もあるものか?」後棒が、猫撫で声で、「さあ、兄貴が、あんなにおこるじゃあねえか――騒いで見たってここは、こんな田ん圃中、どうなるもんだ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...「あれは高利貸しのお先棒じゃない...
山本周五郎 「季節のない街」
...梅をお先棒にした座員の一同が犇々(ひしひし)と立ちかかっている様子だ...
夢野久作 「超人鬚野博士」
...法達なんぞのお先棒になって...
吉川英治 「江戸三国志」
...ああいふ盲動やお先棒を青年は擔がずに濟んでゐたらうと思ふ...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??