例文・使い方一覧でみる「先君」の意味


スポンサーリンク

...今先君の遺跡を継ぎ給ふ計なり...   今先君の遺跡を継ぎ給ふ計なりの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...先君笑ってこは老眼鏡なり...   先君笑ってこは老眼鏡なりの読み方
永井荷風 「偏奇館漫録」

...己の亡命の因であった先君の夫人南子が前年亡くなっていたことは...   己の亡命の因であった先君の夫人南子が前年亡くなっていたことはの読み方
中島敦 「盈虚」

...……先君、利与(としよし)さまにはただひとりの御嫡子があって、源次郎さまと申しあげますが、御三歳の春、利与さまがみまかられましたので、直ちに相続を願いいで、翌年春、喪があけますと同時に、相続祈願のため、さきの家老相馬志津之助(そうましづのすけ)、伝役(もりやく)桑原萩之進(くわばらはぎのしん)、医者菊川露斎(きくかわろさい)の三人がつきそい、矢田北口(やたきたぐち)というところにある産土(うぶすな)さまへ御参詣になりましたが、お神楽の太鼓におおどろきになったものか、かえりの駕籠の中で二度三度と失気(しっき)なされるので、やむなく途中の百姓家に駕籠をとめ、離れ家におともない申し、いろいろご介抱もうしあげましたところ、ようやくのことで御正気...   ……先君、利与さまにはただひとりの御嫡子があって、源次郎さまと申しあげますが、御三歳の春、利与さまがみまかられましたので、直ちに相続を願いいで、翌年春、喪があけますと同時に、相続祈願のため、さきの家老相馬志津之助、伝役桑原萩之進、医者菊川露斎の三人がつきそい、矢田北口というところにある産土さまへ御参詣になりましたが、お神楽の太鼓におおどろきになったものか、かえりの駕籠の中で二度三度と失気なされるので、やむなく途中の百姓家に駕籠をとめ、離れ家におともない申し、いろいろご介抱もうしあげましたところ、ようやくのことで御正気の読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...先君利与さまの外戚(がいせき)...   先君利与さまの外戚の読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...第一に先君(せんくん)陶謙(とうけん)の霊位を祭って...   第一に先君陶謙の霊位を祭っての読み方
吉川英治 「三国志」

...「われわれは先君破虜(はりょ)将軍にしたがって呉の国を興して以来...   「われわれは先君破虜将軍にしたがって呉の国を興して以来の読み方
吉川英治 「三国志」

...先君の遺言と大託をうけ...   先君の遺言と大託をうけの読み方
吉川英治 「三国志」

...「先君の印璽(いんじ)や綬(じゅ)はどこへやったかね?」賈逵(かき)は色を正して答えた...   「先君の印璽や綬はどこへやったかね?」賈逵は色を正して答えたの読み方
吉川英治 「三国志」

...先君の信秀が死んで...   先君の信秀が死んでの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...先君信秀の代から天下に隠れなきものだ...   先君信秀の代から天下に隠れなきものだの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...先君もそこに遠いおもんぱかりをなされていたものではあるまいか」家憲(かけん)は絶対である...   先君もそこに遠いおもんぱかりをなされていたものではあるまいか」家憲は絶対であるの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...先君のとむらい合戦...   先君のとむらい合戦の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...大坂へは、今朝すぐ使いを出しておいた」「信孝様は、先君の第三子...   大坂へは、今朝すぐ使いを出しておいた」「信孝様は、先君の第三子の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...先君の御霊(みたま)もかならず泉下(せんか)において御満足に思し召しておらるるであろうことを信じて疑いませぬ...   先君の御霊もかならず泉下において御満足に思し召しておらるるであろうことを信じて疑いませぬの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...先君の御遺業も半途に止め...   先君の御遺業も半途に止めの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...最も先君の御意にかなっておる者ではござるまいか...   最も先君の御意にかなっておる者ではござるまいかの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...こうして先君の位牌に冥々裡(めいめいり)に...   こうして先君の位牌に冥々裡にの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「先君」の読みかた

「先君」の書き方・書き順

いろんなフォントで「先君」


ランダム例文:
   一般情勢   皇民教育  

簡単&無料!手書きフォント変換ツールの使い方ガイド

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
王位戦   線状降水帯   聖骸布  

スポンサーリンク

トップへ戻る