...思へば先君の被官内人...
高山樗牛 「瀧口入道」
...あはれ君、先君の御事、一門の恥辱となる由を思ひ給はば、願くは一刻も早く屋島に歸り給へ、瀧口、君を宿し參らする庵も候はず...
高山樗牛 「瀧口入道」
...先君(せんくん)道三入道殿(にゅうどうどの)の修羅(しゅら)の妄執(もうしゅう)を晴らす存念でござる」それは背のずんぐりした白髪(しらが)の眼だった男であった...
田中貢太郎 「赤い土の壺」
...それに柴田どのをはじめ先君(せんくん)と御苦ろうをともになされました旧臣のかた/″\がいまではいずれも一国一じょうのおんあるじ...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...己の亡命の因であつた先君の夫人南子が前年亡くなつてゐたことは...
中島敦 「盈虚」
...己の亡命の因であった先君の夫人南子が前年亡くなっていたことは...
中島敦 「盈虚」
...……先君、利与(としよし)さまにはただひとりの御嫡子があって、源次郎さまと申しあげますが、御三歳の春、利与さまがみまかられましたので、直ちに相続を願いいで、翌年春、喪があけますと同時に、相続祈願のため、さきの家老相馬志津之助(そうましづのすけ)、伝役(もりやく)桑原萩之進(くわばらはぎのしん)、医者菊川露斎(きくかわろさい)の三人がつきそい、矢田北口(やたきたぐち)というところにある産土(うぶすな)さまへ御参詣になりましたが、お神楽の太鼓におおどろきになったものか、かえりの駕籠の中で二度三度と失気(しっき)なされるので、やむなく途中の百姓家に駕籠をとめ、離れ家におともない申し、いろいろご介抱もうしあげましたところ、ようやくのことで御正気...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...「先君の印璽(いんじ)や綬(じゅ)はどこへやったかね?」賈逵(かき)は色を正して答えた...
吉川英治 「三国志」
...鑁阿寺(ばんなじ)の置文を遺(のこ)された先君(せんくん)の...
吉川英治 「私本太平記」
...――だから先君以来の老臣らがいるうちはよいが...
吉川英治 「新書太閤記」
...「先君御落命の報らせをうけて以来...
吉川英治 「新書太閤記」
...先君のとむらい合戦...
吉川英治 「新書太閤記」
...「先君の弔(とむらい)合戦と申して...
吉川英治 「新書太閤記」
...先君の弔(とむらい)合戦に参会せられよと云い遣(や)った...
吉川英治 「新書太閤記」
...臣としては先君の弔合戦(とむらいがっせん)...
吉川英治 「新書太閤記」
...先君の御霊(みたま)もかならず泉下(せんか)において御満足に思し召しておらるるであろうことを信じて疑いませぬ...
吉川英治 「新書太閤記」
...こうして先君の位牌に冥々裡(めいめいり)に...
吉川英治 「新書太閤記」
...待ちに待っている先君内匠頭の舎弟大学の取立ての事は...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??