...元和は、江戸時代にあった元号の一つです...
...元和二年には、丹羽長重が謀反を起こした...
...元和六年には、大坂の陣が勃発した...
...元和の改元は、前の寛永からの16年目でした...
...元和の時代には、将軍家光が治世を行いました...
...――その元和か、寛永か、とにかく遠い昔である...
芥川龍之介 「おぎん」
...唐の元和年中のことであった...
田中貢太郎 「蕎麦餅」
...元和の元年に豐臣氏が亡んで間の無い間は...
内藤湖南 「大阪の町人と學問」
...元和(げんな)八年七月十八日...
野村胡堂 「十字架観音」
...二代将軍の元和四年で...
野村胡堂 「胡堂百話」
...そのうえ笹野新三郎などの表立った運動が奏効してかつての元和九年の獄を再びしないよう...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...元和(げんな)以来の古式に則って大伝馬町の諫鼓鶏の山車が第一番にゆく...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...元和戊午那波道円活字刊本」と云つてあるのは是か...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その成つたのは、「至元和二祀方就」、「迄元和五載」、「元和十二年二月二十日絶筆於西明寺焉」等記載区々になつてゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...元和(げんな)七年三斎公御致仕(ちし)遊ばされ候時...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...元和元年大阪夏の陣に...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...元和二年といえば高館落城の時から四百三十年近くも後のことだが...
柳田国男 「雪国の春」
...蓋し元和偃武(えんぶ)以来儒学の発達と共に勤王の精神は発達し来り...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...元和五年に福島正則(まさのり)が除封されてから...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...――元和、寛永の武士道をそのまま習慣にして、刀にかけてものをいうだけが士道だと心得ている時機ではなかろうが)結論において、彼はこう極めている...
吉川英治 「鬼」
...元和以来の武門のしきたりを...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...元和の頃までは以上のようにその生活に一つの軌道があり...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...「元和元年仙石秀久築城...
若杉鳥子 「浅間山麓」
便利!手書き漢字入力検索