......
李箱 「顔」
...承元元年には将軍家は十六歳...
太宰治 「右大臣実朝」
...貞元元年六月の地震は...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...元元金を拵へやうと言ふ頭でなつたんぢやないのですから...
談洲楼燕枝(二代) 「燕枝芸談」
...保元元年、法然二十四の年、叡空上人に暇を乞うて嵯峨(さが)の清涼寺(せいりょうじ)に七日参籠のことがあった...
中里介山 「法然行伝」
...承元元年三月十五日五十四の時出家を遂げて静心(じょうしん)と号した...
中里介山 「法然行伝」
...承元元年十二月八日勅免の宣旨が下った...
中里介山 「法然行伝」
...承元元年十二月八日符到奉行左大史小槻宿禰権右中弁藤原朝臣勅免があったとはいえ...
中里介山 「法然行伝」
...唄わなくたって元元だが...
久生十蘭 「魔都」
...承元元年、彼の三十五歳のとき、法然ならびにその門下は流罪の難にあった...
三木清 「親鸞」
...建久四癸丑(みずのとうし)年に十九なら安元元乙未(きのとひつじ)年すなわち未歳生まれで寅歳でない...
南方熊楠 「十二支考」
...俺は元元東京の人間ではない...
村山槐多 「悪魔の舌」
...正安四年(乾元元年)...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...この延元元年の二月二十九日は...
吉川英治 「私本太平記」
...延元元年二月二十七日には...
吉川英治 「私本太平記」
...延元元年の三月一日――申(さる)ノ下刻(げこく)(午後五時)ごろ...
吉川英治 「私本太平記」
...茲(ここ)に源空(げんくう)(法然上人)安元元年より浄土門を起す...
吉川英治 「親鸞」
...ずっと後の延元元年...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??