例文・使い方一覧でみる「元亀」の意味


スポンサーリンク

...元亀(げんき)天正(てんしやう)の頃(ころ)なれば一国一城の主(ぬし)となる手柄(てがら)も難(かた)からぬが...   元亀天正の頃なれば一国一城の主となる手柄も難からぬがの読み方
饗庭篁村 「隅田の春」

...アコスタ等エズイット派の僧侶が本国に寄せた天文十八年(エズイット派が初めて渡来した年)から元亀二年(南蛮寺創設後三年)までの通信八十八通を集めたもので...   アコスタ等エズイット派の僧侶が本国に寄せた天文十八年から元亀二年までの通信八十八通を集めたものでの読み方
内田魯庵 「灰燼十万巻」

...元亀三年には信長が一寸八分を...   元亀三年には信長が一寸八分をの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...元亀二年五月、南部高信と戦ひこれを斬り、天正六年七月二十七日、波岡城主北畠顕村を伐ち其領を併せ、尋で近傍の諸邑を略し、十三年には凡そ津軽を一統し、十五年豊臣秀吉に謁せんとして発途せしも、秋田城介安倍実季、道を遮り果さずして還る...   元亀二年五月、南部高信と戦ひこれを斬り、天正六年七月二十七日、波岡城主北畠顕村を伐ち其領を併せ、尋で近傍の諸邑を略し、十三年には凡そ津軽を一統し、十五年豊臣秀吉に謁せんとして発途せしも、秋田城介安倍実季、道を遮り果さずして還るの読み方
太宰治 「津軽」

...元亀天正の生残りといった体(てい)で...   元亀天正の生残りといった体での読み方
久生十蘭 「ひどい煙」

...ときは元亀(げんき)三年(一五七二)十二月二十一日黄昏(たそがれ)すぎのことであった...   ときは元亀三年十二月二十一日黄昏すぎのことであったの読み方
山本周五郎 「死處」

...元亀三年から翌天正元年にかけての信玄は...   元亀三年から翌天正元年にかけての信玄はの読み方
吉川英治 「上杉謙信」

...なお、林崎甚助自身は、各地を遊歴して、自然、門流のひろまる一方、後年またさらに、鹿島神宮の武林(ぶりん)に入って、天真神道流の研鑽(けんさん)に身をゆだね、元亀何年かには、越後の上杉謙信の幕将、松田尾張守に随身して、戦場をも馳駆したらしいが、謙信の歿後(ぼつご)は、杳(よう)として、その足蹟も定かでない...   なお、林崎甚助自身は、各地を遊歴して、自然、門流のひろまる一方、後年またさらに、鹿島神宮の武林に入って、天真神道流の研鑽に身をゆだね、元亀何年かには、越後の上杉謙信の幕将、松田尾張守に随身して、戦場をも馳駆したらしいが、謙信の歿後は、杳として、その足蹟も定かでないの読み方
吉川英治 「剣の四君子」

...元亀(げんき)元年...   元亀元年の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...総じて徳川鎖国(さこく)主義以前の――元亀...   総じて徳川鎖国主義以前の――元亀の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...「横川の和尚とは、叡山の亮信阿闍梨(りょうしんあじゃり)のことではないか」「さようでございます」「すぐる歳(とし)、元亀二年の秋、叡山(えいざん)焼打の折には、この光秀も一手の先鋒(せんぽう)を命ぜられ、山上の根本中堂、山王二十一社、そのほかの霊社仏塔、悉(ことごと)くを焔(ほのお)となし、刃向う僧兵のみか、稚子(ちご)上人(しょうにん)、凡下(ぼんげ)高僧、老幼男女のさべつなく、これを斬って、火に投じ、ふたたびこの深山(みやま)には、人はおろか、草木の芽も出まじと思わるるほど、掃滅殺戮(そうめつさつりく)のかぎりを為(な)し尽したが……もういつしかそこには、また生き残りの法師たちが帰って来て、生きる道を求めておるとみゆるの」「さればです...   「横川の和尚とは、叡山の亮信阿闍梨のことではないか」「さようでございます」「すぐる歳、元亀二年の秋、叡山焼打の折には、この光秀も一手の先鋒を命ぜられ、山上の根本中堂、山王二十一社、そのほかの霊社仏塔、悉くを焔となし、刃向う僧兵のみか、稚子上人、凡下高僧、老幼男女のさべつなく、これを斬って、火に投じ、ふたたびこの深山には、人はおろか、草木の芽も出まじと思わるるほど、掃滅殺戮のかぎりを為し尽したが……もういつしかそこには、また生き残りの法師たちが帰って来て、生きる道を求めておるとみゆるの」「さればですの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...そのうちにあの元亀二年の兵燹(へいせん)で...   そのうちにあの元亀二年の兵燹での読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...苛烈(かれつ)なる永禄(えいろく)、元亀(げんき)、天正(てんしょう)の世にかけて、彼女も良人に遅れぬものを日々に学んでいたのである...   苛烈なる永禄、元亀、天正の世にかけて、彼女も良人に遅れぬものを日々に学んでいたのであるの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...元亀(げんき)元年となっては...   元亀元年となってはの読み方
吉川英治 「茶漬三略」

...享禄、天文、弘治、永禄、元亀、天正、文禄、慶長――とこう長い乱世の中を生きて来て、殊に四十七歳までの壮年期は、三好党の乱だの、足利氏の没落だの、松永氏や織田氏の興亡だのに、この地方にあっても、弓矢を措(お)く遑(いとま)はなかったのであるが、自分でも、「ふしぎと死ななかった」と、いっている...   享禄、天文、弘治、永禄、元亀、天正、文禄、慶長――とこう長い乱世の中を生きて来て、殊に四十七歳までの壮年期は、三好党の乱だの、足利氏の没落だの、松永氏や織田氏の興亡だのに、この地方にあっても、弓矢を措く遑はなかったのであるが、自分でも、「ふしぎと死ななかった」と、いっているの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...元亀天正の兵乱は漸く白熱点に達して来たのである...   元亀天正の兵乱は漸く白熱点に達して来たのであるの読み方
和辻哲郎 「鎖国」

...信長は元亀二年(一五七一年)に秀吉を通じて二百目玉の大筒を...   信長は元亀二年に秀吉を通じて二百目玉の大筒をの読み方
和辻哲郎 「鎖国」

...(イ)伝能因所持本の系統(前掲注2の表を参照)(ロ)安貞二年奥書き本の系統(ハ)前田家本(鎌倉中期以前のもの)の系統(ニ)堺(さかい)本(元亀(げんき)元年の奥書きあり...   伝能因所持本の系統安貞二年奥書き本の系統前田家本の系統堺本元年の奥書きありの読み方
和辻哲郎 「日本精神史研究」

「元亀」の読みかた

「元亀」の書き方・書き順

いろんなフォントで「元亀」


ランダム例文:
額田王   幸阿弥   亡き妻  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
門外不出   百姓一揆   最悪期  

スポンサーリンク

トップへ戻る