例文・使い方一覧でみる「元亀」の意味


スポンサーリンク

...元亀二年五月、南部高信と戦ひこれを斬り、天正六年七月二十七日、波岡城主北畠顕村を伐ち其領を併せ、尋で近傍の諸邑を略し、十三年には凡そ津軽を一統し、十五年豊臣秀吉に謁せんとして発途せしも、秋田城介安倍実季、道を遮り果さずして還る...   元亀二年五月、南部高信と戦ひこれを斬り、天正六年七月二十七日、波岡城主北畠顕村を伐ち其領を併せ、尋で近傍の諸邑を略し、十三年には凡そ津軽を一統し、十五年豊臣秀吉に謁せんとして発途せしも、秋田城介安倍実季、道を遮り果さずして還るの読み方
太宰治 「津軽」

...その元亀天正群雄鹿を逐うのときにおいて多く徒賤より起こり...   その元亀天正群雄鹿を逐うのときにおいて多く徒賤より起こりの読み方
徳富蘇峰 「将来の日本」

...元亀、天正に謳われた、薩摩隼人の意気を、今や、再び、天下に示す時だ...   元亀、天正に謳われた、薩摩隼人の意気を、今や、再び、天下に示す時だの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...「元亀元年織田右府公浅井朝倉退治の時神祖御着陣の処」ははあ...   「元亀元年織田右府公浅井朝倉退治の時神祖御着陣の処」ははあの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...又医書一巻元亀の古鈔本にて末云(すゑにいはく)「耆婆宮内大輔施薬大医正五位上国撰」とあり...   又医書一巻元亀の古鈔本にて末云「耆婆宮内大輔施薬大医正五位上国撰」とありの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...」同じ銭屋の蔵本の中に又画一元亀の零本があつた...   」同じ銭屋の蔵本の中に又画一元亀の零本があつたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...元亀三年十二月二十二日は...   元亀三年十二月二十二日はの読み方
山本周五郎 「死處」

...元亀三年十二月、三方ヶ原の一戦に敗れて以来、隠忍に隠忍を重ねてきた戦力が、今こそ燎原(りょうげん)の火と燃えあがったのだ...   元亀三年十二月、三方ヶ原の一戦に敗れて以来、隠忍に隠忍を重ねてきた戦力が、今こそ燎原の火と燃えあがったのだの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...元亀天正の乱世に...   元亀天正の乱世にの読み方
夢野久作 「梅津只圓翁伝」

...元亀(げんき)三年の春は迎えられた...   元亀三年の春は迎えられたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...総じて徳川鎖国(さこく)主義以前の――元亀...   総じて徳川鎖国主義以前の――元亀の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...「横川の和尚とは、叡山の亮信阿闍梨(りょうしんあじゃり)のことではないか」「さようでございます」「すぐる歳(とし)、元亀二年の秋、叡山(えいざん)焼打の折には、この光秀も一手の先鋒(せんぽう)を命ぜられ、山上の根本中堂、山王二十一社、そのほかの霊社仏塔、悉(ことごと)くを焔(ほのお)となし、刃向う僧兵のみか、稚子(ちご)上人(しょうにん)、凡下(ぼんげ)高僧、老幼男女のさべつなく、これを斬って、火に投じ、ふたたびこの深山(みやま)には、人はおろか、草木の芽も出まじと思わるるほど、掃滅殺戮(そうめつさつりく)のかぎりを為(な)し尽したが……もういつしかそこには、また生き残りの法師たちが帰って来て、生きる道を求めておるとみゆるの」「さればです...   「横川の和尚とは、叡山の亮信阿闍梨のことではないか」「さようでございます」「すぐる歳、元亀二年の秋、叡山焼打の折には、この光秀も一手の先鋒を命ぜられ、山上の根本中堂、山王二十一社、そのほかの霊社仏塔、悉くを焔となし、刃向う僧兵のみか、稚子上人、凡下高僧、老幼男女のさべつなく、これを斬って、火に投じ、ふたたびこの深山には、人はおろか、草木の芽も出まじと思わるるほど、掃滅殺戮のかぎりを為し尽したが……もういつしかそこには、また生き残りの法師たちが帰って来て、生きる道を求めておるとみゆるの」「さればですの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...そのうちにあの元亀二年の兵燹(へいせん)で...   そのうちにあの元亀二年の兵燹での読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...苛烈(かれつ)なる永禄(えいろく)、元亀(げんき)、天正(てんしょう)の世にかけて、彼女も良人に遅れぬものを日々に学んでいたのである...   苛烈なる永禄、元亀、天正の世にかけて、彼女も良人に遅れぬものを日々に学んでいたのであるの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...元亀の戦国初期になると...   元亀の戦国初期になるとの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...元亀年間に亘る時代には...   元亀年間に亘る時代にはの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...信長は元亀二年(一五七一年)に秀吉を通じて二百目玉の大筒を...   信長は元亀二年に秀吉を通じて二百目玉の大筒をの読み方
和辻哲郎 「鎖国」

...(イ)伝能因所持本の系統(前掲注2の表を参照)(ロ)安貞二年奥書き本の系統(ハ)前田家本(鎌倉中期以前のもの)の系統(ニ)堺(さかい)本(元亀(げんき)元年の奥書きあり...   伝能因所持本の系統安貞二年奥書き本の系統前田家本の系統堺本元年の奥書きありの読み方
和辻哲郎 「日本精神史研究」

「元亀」の読みかた

「元亀」の書き方・書き順

いろんなフォントで「元亀」


ランダム例文:
選好   一般的な   ふいご  

【初心者向け】見たまま改行で保存できる!無料手書きフォント作成ツールの新機能ガイド

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
子会社   廃品回収   共同親権  

スポンサーリンク

トップへ戻る