...耶蘇(ヤソ)紀元三千年の欧羅巴(ヨーロツパ)はイブセンの大名をも忘却するであらう...
芥川龍之介 「僻見」
...これに似(に)た觀察(かんさつ)は阿蘇山(あそざん)の嘉元三年(かげんさんねん)三月三十日(さんがつさんじゆうにち)(西暦(せいれき)千三百五年(せんさんびやくごねん)五月二日(ごがつふつか))の午後四時頃(ごごよじごろ)...
今村明恒 「火山の話」
...「去にし安元三年四月二十八日かとよ...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...最後に承元三年六月十九日沙門源空と署名している...
中里介山 「法然行伝」
...紀元三世紀に入ると...
野上豊一郎 「パルテノン」
...元三大師の有難い御神籤さ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...元三大師(がんざんだいし)の御神籤には忌日(きにち)があるものだ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...延元三年には東海道を打登り...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...(四月二十日)前日記したる御籤(みくじ)の文句につき或人より『三世相』の中にある「元三大師(がんざんだいし)御鬮(みくじ)鈔(しょう)」の解なりとて全文を写して送られたり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...『松屋筆記』六五に『二十二史箚記(さっき)』三十巻、元の順帝の至正十一年、〈韓山の童倡(とな)えて言う、天下大いに乱れ、弥勒仏下生すと、江淮(こうわい)の愚民多くこれを信ず、果して寇賊蜂起し、ついに国亡ぶるに至る、しかるにこの謡は至正中より起るにあらざるなり、順帝の至元三年、汝寧(じょねい)より獲るところの捧胡を献ず、弥勒仏小旗、紫金印の量天尺あり、而して泰定帝の時、また先に息州の民趙丑斯(ちょうちゅうし)、郭菩薩等あり、謡言を倡え、弥勒仏まさに天下を有(も)つべしという、有司以て聞す、河南行省に命じてこれを鞫治(きくち)せしむ、これ弥勒仏の謡すでに久しく民間に播(ま)くなり、けだし乱の初めて起る、その根株を抜かず、ついに蔓延して救うべからざるに至る、皆法令緩弛の致すところなり云々〉...
南方熊楠 「十二支考」
...廬山寺の元三大師御堂へ参る...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...たしか新原元三郎と云う人のお上(かみ)さんだと存じます...
森鴎外 「細木香以」
...そしてその老女が新原元三郎という人の妻だと云った...
森鴎外 「細木香以」
...『嚢抄(あいのうしょう)』に「元三のお薬温むたたらなどは世の始めの物なりしが云々」とあり(和訓栞)...
柳田國男 「地名の研究」
...または元三大師(がんさんだいし)や角大師(つのだいし)を想像していたのも...
柳田国男 「年中行事覚書」
...平面に幅や厚さを与える二次元三次元の立体の世界を織り出してゆくのですからね...
横光利一 「旅愁」
...明けて延元三年のこの一月は...
吉川英治 「私本太平記」
...懐奘を首座(しゅそ)に請じたのは道元三十七歳の暮れであるが...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索