...これに似(に)た觀察(かんさつ)は阿蘇山(あそざん)の嘉元三年(かげんさんねん)三月三十日(さんがつさんじゆうにち)(西暦(せいれき)千三百五年(せんさんびやくごねん)五月二日(ごがつふつか))の午後四時頃(ごごよじごろ)...
今村明恒 「火山の話」
...延元三年、親房は宗良親王を奉じて東下せしに、颶風(つむじかぜ)に遭ひて、一行の船四散し、親房は常陸に漂着し、ひと先づ小田城に入る...
大町桂月 「秋の筑波山」
...元三部あって一部はロシアとフランスに分けられております...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...「去にし安元三年四月二十八日かとよ...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...朱子はよく『参同契』を読んだ人で、慶元三年、蔡元定と寒泉精舎に宿して、夜『参同契』を論じたことが、「朱子年譜」に残っている...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...紀元三世紀に入ると...
野上豊一郎 「パルテノン」
...元三大師に参詣の序に石山寺まで趣いたこともある...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...(四月二十日)前日記したる御籤(みくじ)の文句につき或人より『三世相』の中にある「元三大師(がんざんだいし)御鬮(みくじ)鈔(しょう)」の解なりとて全文を写して送られたり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...今もこの辺で元三大師の手印などを門上に懸くる...
南方熊楠 「十二支考」
...『松屋筆記』六五に『二十二史箚記(さっき)』三十巻、元の順帝の至正十一年、〈韓山の童倡(とな)えて言う、天下大いに乱れ、弥勒仏下生すと、江淮(こうわい)の愚民多くこれを信ず、果して寇賊蜂起し、ついに国亡ぶるに至る、しかるにこの謡は至正中より起るにあらざるなり、順帝の至元三年、汝寧(じょねい)より獲るところの捧胡を献ず、弥勒仏小旗、紫金印の量天尺あり、而して泰定帝の時、また先に息州の民趙丑斯(ちょうちゅうし)、郭菩薩等あり、謡言を倡え、弥勒仏まさに天下を有(も)つべしという、有司以て聞す、河南行省に命じてこれを鞫治(きくち)せしむ、これ弥勒仏の謡すでに久しく民間に播(ま)くなり、けだし乱の初めて起る、その根株を抜かず、ついに蔓延して救うべからざるに至る、皆法令緩弛の致すところなり云々〉...
南方熊楠 「十二支考」
...元三日が過ぎてまた今年は男踏歌(おとことうか)であちらこちらと若い公達(きんだち)が歌舞をしてまわる騒ぎの中でも...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...たしか新原元三郎と云う人のお上(かみ)さんだと存じます...
森鴎外 「細木香以」
...(ユウェナリス)* Flavius Josephus(ou Flave Josephe). ギリシアの歴史家(紀元三七年生)...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...弘法大師や元三大師などの話に結びつけている...
柳田国男 「故郷七十年」
...弘法大師や元三大師などを想像していたのも...
柳田国男 「故郷七十年」
...中央では元三大師(がんさんだいし)...
柳田国男 「年中行事覚書」
...または元三大師(がんさんだいし)や角大師(つのだいし)を想像していたのも...
柳田国男 「年中行事覚書」
...村上元三は、お家藝十何種を持つと聞くが、まだ、内二種しか、觀賞の機會がない...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索