...突兀(とっこつ)と聳えた額なども...
芥川龍之介 「上海游記」
...兀(は)げた汁椀を二つ添えて...
泉鏡花 「薄紅梅」
...突兀(とつこつ)たる氷山の如く擬装(ぎそう)されてあった...
海野十三 「地軸作戦」
...突兀として天を摩すと見る間に...
大町桂月 「春の筑波山」
...鼻から口へつながっている突兀(とっこつ)とした二本の線...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...アフリカのほうにははるかに兀(ごつ)とした岩山の懸崖(けんがい)が見え...
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
...終日兀座(こつざ)...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...突兀(とっこつ)と秋空を劃(くぎ)る遠山の上を高く雁(かり)の列が南へ急ぐのを見ても...
中島敦 「李陵」
...兀々(こつこつ)として月日を送らねばならぬかと思(おもふ)に...
樋口一葉 「ゆく雲」
...吉はふゝんと言つて彼の兀頭(はげあたま)には惜しい物だ...
樋口一葉 「わかれ道」
...これは前に突兀(とっこつ)たる山脈が長く横はつてその上に大きな富士が白く出て居る所である...
正岡子規 「病牀六尺」
...この寺の建築は小き者なれど此処の地形は深山の中にありてあるいは千仞(せんじん)の危巌(きがん)突兀(とっこつ)として奈落を踏(ふ)み九天を支ふるが如きもあり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...無数の卵の泡の中で兀(は)げた老爺が頭に手拭を乗せて坐っていた...
横光利一 「街の底」
...その突兀として幾つも骨立した山頂を見せてゐるのも...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...突兀(とっこつ)と聳(そび)えている山の絶頂に...
吉川英治 「三国志」
...大将兀突骨は白象にのり...
吉川英治 「三国志」
...追撃してきた兀突骨は...
吉川英治 「三国志」
...突兀(とっこつ)として...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??