...恩地源三郎が儼然(げんぜん)として顧みて...
泉鏡花 「歌行燈」
...いつの間にか儼然たる姿を現しています...
海野十三 「太平洋雷撃戦隊」
...君は終始儼然(げんぜん)として少しも姿勢を崩さず...
大隈重信 「新島先生を憶う」
...儼(げん)としてそれ客のごとく...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...儼(げん)として連つてゐる...
田山録弥 「解脱非解脱」
...音容尚ほ儼として目に在るが如きを覺ゆ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...一の儼然として出來上つたものがあると致しまして...
内藤湖南 「日本文化とは何ぞや(其二)」
...主體そのものが儼然として存立せねばならず...
波多野精一 「時と永遠」
...そこに儼たる実力が伴っているからであって...
藤島武二 「画室の言葉」
...秀(ひいで)た眉(まゆ)に儼然(きっ)とした眼付で...
二葉亭四迷 「浮雲」
...その法律の儼然として未だ廃せられざるものがあったから...
穂積陳重 「法窓夜話」
...儼然(げんぜん)として今はすでに神である...
柳田国男 「山の人生」
...森儼を極めた新任の訓示を聞いている中(うち)にも...
夢野久作 「戦場」
...この心理は無視し笑殺し難き儼然たる事實である...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...儼(げん)として事実を示し...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬謖(ばしょく)を斬るも辞せず)の儼(げん)を示して...
吉川英治 「新書太閤記」
...すこし儼(げん)とすれば...
吉川英治 「新書太閤記」
...事変の前には、あの小づくりな上に、のろりとした風貌(ふうぼう)で、無能家老だの、昼行燈(ひるあんどん)などと云われていた内蔵助――又事変後には、祇園や伏見で豪奢(ごうしゃ)三昧(まい)の態(てい)を見せたり、そうかと思うと疾風迅雷に最後の目的に向い、儼然と、討入の事実を示して、天下を震駭(しんがい)させている彼でもある...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索