...お篠お婆さんに似て小股(こまた)のきりりとした優形(やさがた)であった...
徳田秋声 「縮図」
...清太郎といふのは二十七八の優形(やさがた)の男で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...すべて優形(やさがた)にのどやかなる人なり...
長谷川時雨 「樋口一葉」
...門の中からひょろりと出てきた二十二三の優形(やさがた)の男...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...セルずくめの優形(やさがた)の紳士を...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...涙に濡れた大きな黒目がちの人を引く目の優形(やさがた)の二十三四の女と変つて片隅に白い右の手を頤(あご)にしたまま寄りかかり...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...麦藁帽を冠(かぶ)つた優形(やさがた)の水先案内は軽快に船橋(ブリツヂ)を左右へ断えず歩んで下瞰(かかん)し乍(なが)ら響(ひびき)のよい声で号令する...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...そして優形(やさがた)の覆面と肩幅のある背の高い覆面の男と...
吉川英治 「江戸三国志」
...いつぞや会った優形(やさがた)の男だ!)凝視(ぎょうし)をもって両方からはさみ撃ちに迫った万太郎主従は...
吉川英治 「江戸三国志」
...優形の覆面を取逃がして...
吉川英治 「江戸三国志」
...その正体を見てくれねばならぬ」優形(やさがた)の男の没した木立の奥へ...
吉川英治 「江戸三国志」
...遂に逸した優形の男の影は見つかりません...
吉川英治 「江戸三国志」
...彼と優形(やさがた)の覆面とは...
吉川英治 「江戸三国志」
...勘のするどい優形(やさがた)の男は...
吉川英治 「江戸三国志」
...中に潜んだ優形(やさがた)の男を引きずり出そうと意気ぐみました...
吉川英治 「江戸三国志」
...優形の男が変ったかと思われる一体の石像が立っているばかりです...
吉川英治 「江戸三国志」
...賛之丞はちょっと女好きのしそうな眉目(びもく)に優形(やさがた)な肩幅を落すくせを持っている...
吉川英治 「八寒道中」
...義兄の政広は優形(やさがた)の美青年である...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索