...韓国の歴史には、儒官が政治や社会で大きな役割を果たしていた...
...古代中国の儒教において、国家の役人が儒官と呼ばれた...
...日本の江戸時代には、儒学が流行して儒官のような学者が多く存在した...
...儒官が教育や文化においての指導者とされたこともある...
...中国や韓国では、今でも儒官の家系が存在している...
...みな幕府の儒官也...
大町桂月 「豐島ヶ岡」
...寒泉も栗山と同じく儒官にして...
大町桂月 「豐島ヶ岡」
...儒官は菅清家と地下(じげ)の学者と混じて相務められ...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...先生が市井の出身で、芸藩の儒官、郡宰となり二百五十石の高禄を食むに至つたのは当時としては異常な出世であつたに違ひないが、これは曩に長兄春水が藩に召されたのが機縁となつて居る...
中村憲吉 「頼杏坪先生」
...当時の儒官林大学頭信篤(鳳岡)および新井筑後守(白石)に命じて擬律せしめることになった...
穂積陳重 「法窓夜話」
...享和元年に儒官に準ぜられ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...倉成善司(奥平家儒官)卒去...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...今や儒官となつて雄飛するに至つた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...桑名の儒官某の集に七絶一首があり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...父の黒川一民は松本藩士で儒官を勤めていた...
山本周五郎 「菊屋敷」
...儒官、筑後守新井白石は、前々将軍家時代から久しく営裡(えいり)に権勢をふるッていましたが、お代がわり以来、風向きがよくないので、早くも身を退く汐時(しおどき)と感じて、中野桃園(ももぞの)に隠邸をしつらえて、その日、新将軍に別辞をのべるため、最後の登城をしていました...
吉川英治 「江戸三国志」
...儒官(じゅかん)の子息とか...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??