例文・使い方一覧でみる「偲」の意味


スポンサーリンク

...三国一の善光寺参拝旁(かた/″\)昔をぶ虎之助さんの墓でも見に御出かけになりませんか...   三国一の善光寺参拝旁昔を偲ぶ虎之助さんの墓でも見に御出かけになりませんかの読み方
田山録弥 「田舎からの手紙」

...玉置山(たまきやま)に大塔(おほたふ)の宮の遺跡をぶ時も...   玉置山に大塔の宮の遺跡を偲ぶ時もの読み方
田山録弥 「春雨にぬれた旅」

...微(かす)かに残ったその人の面影(おもかげ)を(しの)ぼうと思ったのである...   微かに残ったその人の面影を偲ぼうと思ったのであるの読み方
田山花袋 「蒲団」

...皇太后樣の御仁慈の深き御思召しをびまつつて...   皇太后樣の御仁慈の深き御思召しを偲びまつつての読み方
土井八枝 「隨筆 藪柑子」

...んでいるところですものねえ!」そう言いながら...   偲んでいるところですものねえ!」そう言いながらの読み方
ドストエーフスキイ 神西清訳 「永遠の夫」

...故人波多野氏をぶ夕として...   故人波多野氏を偲ぶ夕としての読み方
豊島与志雄 「塩花」

...われは昼の試合のまたあるまじき派手やかさを(しの)ぶ...   われは昼の試合のまたあるまじき派手やかさを偲ぶの読み方
夏目漱石 「薤露行」

...『古事記』に「怒」で書いてある「野」「角」「」「篠」「楽」などの語は今でも「ヌ」の音と見て「ヌ」「ツヌ」「シヌブ」「シヌ」「タヌシ」と読んでおりますが...   『古事記』に「怒」で書いてある「野」「角」「偲」「篠」「楽」などの語は今でも「ヌ」の音と見て「ヌ」「ツヌ」「シヌブ」「シヌ」「タヌシ」と読んでおりますがの読み方
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」

...マツ霰打(あられうつ)安良礼松原(あられまつはら)住吉之(すみのえの)弟日娘与(おとひおとめと)見礼常不飽香聞(みれどあかぬかも)大伴乃(おほともの)高師能浜乃(たかしのはまの)松之根乎(まつがねを)枕宿杼(まきてぬるよは)家之所由(いへししぬはゆ)マツすなわち松はアカマツ(メマツ)でもクロマツ(オマツ)でも宜しく歌によってアカマツの場合もあればまたクロマツの場合もある...   マツ霰打安良礼松原住吉之弟日娘与見礼常不飽香聞大伴乃高師能浜乃松之根乎枕宿杼家之所偲由マツすなわち松はアカマツでもクロマツでも宜しく歌によってアカマツの場合もあればまたクロマツの場合もあるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...時あって遠い常世国(とこよのくに)を(しの)ばしめるような...   時あって遠い常世国を偲ばしめるようなの読み方
柳田国男 「海上の道」

...ふと我は(しの)びき...   ふと我は偲びきの読み方
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」

...征士の人々の艱苦をばずにゐられない...   征士の人々の艱苦を偲ばずにゐられないの読み方
吉川英治 「折々の記」

...京都を通過しながらその日を(しの)び...   京都を通過しながらその日を偲びの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...血痕の刎(は)ねが見えて、往時をばせ、見るも哀れな一幅であるとて、後に、狩野衲永(かのうのうえい)がそれに一詩を題したという...   血痕の刎ねが見えて、往時を偲ばせ、見るも哀れな一幅であるとて、後に、狩野衲永がそれに一詩を題したというの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...若い姿が(おも)われるなあ」抜いてあるまま...   若い姿が偲われるなあ」抜いてあるままの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...ここらの水の辺(べ)――何を見ても平治の乱に崩れ去った義朝や一族の当時のすがたをばせぬものはない...   ここらの水の辺――何を見ても平治の乱に崩れ去った義朝や一族の当時のすがたを偲ばせぬものはないの読み方
吉川英治 「源頼朝」

...ゆかしく(しの)ばれる...   ゆかしく偲ばれるの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...流転(るてん)の址(あと)が(しの)ばれたりして...   流転の址が偲ばれたりしての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「偲」の読みかた

「偲」の書き方・書き順

いろんなフォントで「偲」

「偲」の英語の意味


ランダム例文:
蝕まれた   厭倦   惚れて通えば千里も一里  

【初心者向け】AI画像に日本語を入れる方法!文字化けしないハロウィン風デザイン実践ガイド🎃

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
座頭市   不支持   自動車  

スポンサーリンク

トップへ戻る