例文・使い方一覧でみる「倶利」の意味


スポンサーリンク

...但(たゞ)し倶利伽羅(くりから)の嶮(けん)を越(こ)す――其(そ)の伏木港(ふしきかう)から直江津(なほえつ)まで汽船(きせん)があつて...   但し倶利伽羅の嶮を越す――其の伏木港から直江津まで汽船があつての読み方
泉鏡太郎 「麻を刈る」

...倶利伽羅(くりから)に掛(かゝ)る...   倶利伽羅に掛るの読み方
泉鏡太郎 「麻を刈る」

...一門の存亡を賭(と)せし倶利加羅(くりから)...   一門の存亡を賭せし倶利加羅の読み方
高山樗牛 「瀧口入道」

...蛇瀑(じゃばく)の上には倶利迦羅(くりから)の剣を抱いた青銅の蛇(じゃ)が外道降伏(げどうごうぶく)の相を表わしている...   蛇瀑の上には倶利迦羅の剣を抱いた青銅の蛇が外道降伏の相を表わしているの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...鳥越城と対している味方の倶利伽羅(くりから)の砦(とりで)にも拠(よ)らず...   鳥越城と対している味方の倶利伽羅の砦にも拠らずの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...津幡と倶利伽羅(くりから)との中間――鳥越城(とりごえじょう)へ進路をとった...   津幡と倶利伽羅との中間――鳥越城へ進路をとったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...倶利伽羅のとりでには...   倶利伽羅のとりでにはの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...倶利伽羅峠(くりからとうげ)の左右...   倶利伽羅峠の左右の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...敦賀、倶利伽羅、安宅ノ関あたり、それらの北陸平家史蹟は、一昨年の秋、ひと巡り見てあるいた地方である...   敦賀、倶利伽羅、安宅ノ関あたり、それらの北陸平家史蹟は、一昨年の秋、ひと巡り見てあるいた地方であるの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...北陸の倶利伽羅でも...   北陸の倶利伽羅でもの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...倶利伽羅の第二次戦は...   倶利伽羅の第二次戦はの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...源平合戦七百七十年の倶利伽羅法要が...   源平合戦七百七十年の倶利伽羅法要がの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...倶利伽羅坂(くりからざか)の方から...   倶利伽羅坂の方からの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...倶利迦羅紋々(くりからもんもん)の素ッぱだかが...   倶利迦羅紋々の素ッぱだかがの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...倶利迦羅紋々(くりからもんもん)のいさぎよい逃げぶりを見送って...   倶利迦羅紋々のいさぎよい逃げぶりを見送っての読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...頭の上からかぶせられた倶利伽羅紋々(くりからもんもん)の死骸――すなわち仲間(ちゅうげん)の宅助だった...   頭の上からかぶせられた倶利伽羅紋々の死骸――すなわち仲間の宅助だったの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...倶利伽羅坂(くりからざか)を降りて行った...   倶利伽羅坂を降りて行ったの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...倶利伽羅紋々(くりからもんもん)の文身(いれずみ)に急所が一ヵ所彫り落ちているような考えで...   倶利伽羅紋々の文身に急所が一ヵ所彫り落ちているような考えでの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「倶利」の読みかた

「倶利」の書き方・書き順

いろんなフォントで「倶利」


ランダム例文:
思い知らせてやる   連行   水管  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
感謝祭   持効性注射剤   部屋着  

スポンサーリンク

トップへ戻る