...「俸給(ほうきゅう)ですね」と一言(ひとこと)云った...
芥川龍之介 「保吉の手帳から」
...一寸でも居眠でもすると三日分の俸給を引かれる...
石川三四郎 「農民自治の理論と実際」
...官吏は元来心に染まぬが今の場合聊(いささ)かなりとも俸銭を得て一家を支(ささ)える事が出来るなら幸いであると古川に頼んで...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...随(したが)つて婿さんが会社で貰ふ俸給をそつくり自分の小使に費(つか)ふ事が出来る位のものだ...
薄田泣菫 「茶話」
...肩書と俸給はいずれ後日下されるであろう――彼女のことだからすぐには決断しかねたことである...
リットン・ストレチー Lytton Strachey 片岡鉄兵訳 「エリザベスとエセックス」
...君らは学校から俸給を貰っていて学生の世話が出来ないというのであれば...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...職務のつかれよりも上役の機嫌と同僚の氣受を窺ふ氣づかれに精力を消耗してしまつたやうに見える有りふれた俸給生活者...
永井荷風 「或夜」
...会員は年俸六千法(フラン)貨を支給せられ年々新進作家の著作を審査し傑作と認めたるものに対して賞金五千法(フラン)を贈るといふ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...俸禄(ほうろく)を棄(す)てるためであろうか...
夏目漱石 「野分」
...少し都合があって――半分は当人の希望です」「どこへ行(ゆ)くんです」「日向(ひゅうが)の延岡(のべおか)で――土地が土地だから一級俸上(あが)って行く事になりました」「誰(だれ)か代りが来るんですか」「代りも大抵(たいてい)極まってるんです...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...來年(らいねん)から一般(いつぱん)に官吏(くわんり)の増俸(ぞうほう)があると云(い)ふ話(はなし)ぢやありませんか」御米(およね)はそんな消息(せうそく)を全(まつた)く知(し)らなかつた...
夏目漱石 「門」
...我が国の小学教師の俸給(ほうきゅう)は非常に低廉(ていれん)で...
新渡戸稲造 「自警録」
...そのために主人は俸給をもらっているのですもの...
フランツ・カフカ Franz Kafka 原田義人訳 「審判」
...今の不学なる俗政府の俸給などに衣食し...
福澤諭吉 「人生の楽事」
...賜俸三十口...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...わたくしの俸銭の大部分は内地の書肆(しょし)と...
森鴎外 「渋江抽斎」
...父の俸給は米八石であったか八俵であったか...
柳田国男 「故郷七十年」
...少弐の年俸百石に対して大監は五十石ということになる...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??