...私は修史に興味があります...
...この本は中国史に関する修史書です...
...修史家として活躍することが夢です...
...日本の歴史に関する修史を行っている学者がいます...
...彼女は修史に関する研究論文を発表しました...
...二に二を加ふれば四なるは千古に渉りて争ふべからざるが如く先天の原理より演繹し来れる修史の原則は何人も拒む能はじ...
津田左右吉 「史論の流行」
...また修史館が出来た時にはその編輯官ともなった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...懇(ねんご)ろに修史(しゅうし)の必要を説き...
中島敦 「李陵」
...自分がこの一(ひと)月狂乱にとり紛(まぎ)れて己(おの)が畢生(ひっせい)の事業たる修史(しゅうし)のことを忘れ果てていたこと...
中島敦 「李陵」
...修史という仕事の意義は疑えなかった...
中島敦 「李陵」
...修史の仕事は必ず続けられねばならぬ...
中島敦 「李陵」
...修史の仕事のつづけられるためには...
中島敦 「李陵」
...史料として或書籍の大體の價値を定むることは修史上極めて重要なることなれども...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...頼氏の修史が山陽一代の業で無いと同じく...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...修史局の雇員にしてもらうことが出来た...
森鴎外 「渋江抽斎」
...血を咯(は)きながら修史何十年の悲壮な努力の姿は...
吉川英治 「剣の四君子」
...修史の業は何年あってもやりきれません...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
...陽明学と修史の事だけには...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
...かれの修史の大業も...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...いや国史の神泉(しんせん)ともいうべき大規模な修史(しゅうし)をなしとげておきたい...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...修史(しゅうし)の根本精神をどこに置くかのほうが...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...ようやく具体化されて駒込(こまごめ)の下屋敷に修史館(しゅうしかん)をひらき...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...やっと出来あがっているのは修史義例...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??