...補修すべき点も少なくないが...
石原莞爾 「戦争史大観」
...提灯(ちょうちん)の照らせる空や夜の梅二月二十日 鳴雪十三回忌を修す...
高浜虚子 「五百五十句」
...夜詣(よまいり)や茅(ち)の輪(わ)にさせる社務所の灯(ひ)向日葵(ひまわり)が好きで狂ひて死にし画家向日葵を画布一杯に描きけり八月八日 初めて実朝祭を修す...
高浜虚子 「六百句」
...自分の志望の科を選んで専修することになっていたので...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...それが巫女(みこ)の魔法を修する光景に形どって映写されているようであるが...
寺田寅彦 「音楽的映画としての「ラヴ・ミ・トゥナイト」」
...この勢いで進んで行けば物理学を学修するという事はなかなか困難な事になる...
寺田寅彦 「科学上における権威の価値と弊害」
...道科をやるか其の四つの中の一つを專修するとしてあります...
内藤湖南 「日本國民の文化的素質」
...此詩人にして藝術家たる氏は歴史を修するに當つて近世心理學の溌溂たる意義と獨得の文體とを并せ有する一派を興しぬ...
永井荷風 「佛蘭西人の觀たる鴎外先生」
...筑波によることも決して拙策ではないと補修するものもある...
中里介山 「大菩薩峠」
...念仏を修する処は貴賤道俗をいわず...
中里介山 「法然行伝」
...もしくは学修するものが往々にあるが...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...諸僧静かに度を修する者...
南方熊楠 「十二支考」
...蘭軒は其裏を装修するに古鈔仏経を以てしてあると云つた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...原来氏を高と修するものが必ずしも同姓ではないのだから...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...所謂(いわゆる)四目四鼻孔云々(うんぬん)の法を修するのである...
森鴎外 「魚玄機」
...無修(むしゅ)の修を修す」と...
柳宗悦 「工藝の道」
...行(ぎょう)を起し道を修すといえども...
吉川英治 「親鸞」
...このことに気づくとともに著者は現在の自分の見方や意見をもってこの書を改修することの不可をさとった...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??