...元来彼は何のために一粟野廉太郎の前に威厳を保ちたいと思うのであろう? 粟野さんはなるほど君子人かも知れない...
芥川龍之介 「十円札」
...たゞに自家の利権保護のためのみならず...
石川啄木 「閑天地」
...暗中の隱密(こつそり)主義を保持してゆく爲めの規約だ...
石川啄木 「漂泊」
...元の形を保っていた...
江戸川乱歩 「吸血鬼」
...藤さんの家は今佐世保にあるのだそうで...
鈴木三重吉 「千鳥」
...この和卿といふお方は、その当時こそひどく落ちぶれて居られたやうでございましたが、以前はなかなか有名な唐人だつたさうで、人の話に依りますと、その建保四年から数へて約二十年むかし、建久六年三月、故右大将家再度の御上洛の折、東大寺の大仏殿に御参りになつて、たまたま宋朝の来客、陳和卿の噂をお聞きになり、その陳和卿が総指揮をして鋳造したといふ盧舎那仏の修飾のさまを拝するに、まことに噂にたがはぬ天晴れの名工、ただの人間ではない、と御感なされて、重源上人をお使として、和卿をお招きになりましたところが、和卿は失礼にも、将軍多く人命を断ち、罪業深重なり、謁に及ばざる由、御返答申し上げ、故右大将家はお使の上人からその無礼の返辞を聞き、お怒りになるどころか、いよいよ和卿に御傾倒なされた御様子で、奥州征伐の時に著け給ひし所の甲冑、ならびに鞍馬三疋金銀など、おびただしくお贈りになられ、けれども和卿は一向にありがたがらず、甲冑は熔かして伽藍造営の釘と為し、その他のものは、領納する能はず、と申して悉く御返却に及んだとか、これほど驕慢の陳和卿も寄る年波には勝てず、鋳造の腕もおとろへ、またことさらに孤高を衒ひ、ときどき突飛な振舞ひをして凡庸の人間に非ざる所以を誇示したがる傾きもあり、またそのやうな人にありがちな嫉妬の情にも富んでゐた様子で、次第に周囲の者から疎んぜられ、つひには東大寺から追放されて失意の流浪生活にはひり、建保四年六月、まるで乞食のやうな姿で鎌倉へあらはれ、往年の気概はどこへやら、あの罪業深重とやらの故右大将家の御実子を御仏の再誕と称してその御温顔をひとめ拝したいと歎願に及んだとか、私どもには、名人気取りの職人が、威勢のいい時には客の註文も鼻であしらひ、それもまた商策の狡猾な一手段で、故右大将家のやうにいよいよ傾倒なさるお方もあり、註文がぱつたり無くなると、もともと身振りだけの潔癖ゆゑ、たちまち愚痴つぽくなつて客に泣きつくといふ事はままある例でございますし、その時の陳和卿の言行も、すべて見え透いた卑屈な商策としか思はれませんでしたけれども、将軍家にとつては、何せ、御仏の再誕といふ一事のために、おのづから、かの厩戸の皇子さまの御事などもお思ひ合せになられるらしく、どこやら気になる御様子で、十五日に御ところへお召しになりましたが、陳和卿もなかなかのお人で、将軍家のお顔をひとめ仰ぎ見て、大声挙げて泣いておしまひになりました...
太宰治 「右大臣実朝」
...これも形式的なもので何ら実際に保護の用をなさない...
谷譲次 「踊る地平線」
...清國保全主義公の政治的生涯は甚だ短かりしと雖も...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...保守党の側ばかりが並んでは...
野村胡堂 「胡堂百話」
...從つて純粹單純なる存在及び形相・眞實の存在及び形相を保つもの...
波多野精一 「時と永遠」
...賑やかな神保町(じんぼうちょう)の街通りを見たりして...
林芙美子 「新版 放浪記」
...保羅は、時々、先生のところへやって来ては、沈鬱な、典雅(エレガント)なようすで、エリック・サティやダリウス・ミヨオやオーリックなどを弾いていた...
久生十蘭 「キャラコさん」
...先方はあなたの保証を要求するでしょうね...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「本命馬」
...美しく描かれているままで保たれている感情を...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...どんなもんでしょう?」「保証人なら少し割り高に貰わなくっちゃあ...
矢田津世子 「※[#「やまいだれ+句」、第4水準2-81-44]女抄録」
...紙子として保温甚だよく防寒の具に適する...
柳宗悦 「和紙十年」
...子孫末永く保護せられるという言い伝えだけは日本のもので...
柳田国男 「年中行事覚書」
...かなり自戒を保って...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??