例文・使い方一覧でみる「保」の意味


スポンサーリンク

...千枝子夫婦は夫の任地の佐世(させほ)へ行ってしまったが...   千枝子夫婦は夫の任地の佐世保へ行ってしまったがの読み方
芥川龍之介 「妙な話」

...この箱は君がどこかへ大切に存して置いて下さい...   この箱は君がどこかへ大切に保存して置いて下さいの読み方
江戸川乱歩 「一寸法師」

...命酒(ほめいしゅ)のような諸国の銘酒なども売っていた)...   保命酒のような諸国の銘酒なども売っていた)の読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...植物標本の存植物を存する時に一番物足らず思う事は美しい緑が褪(さ)めてしまうことである...   植物標本の保存植物を保存する時に一番物足らず思う事は美しい緑が褪めてしまうことであるの読み方
寺田寅彦 「話の種」

...護者として……なつかしみ慕う...   保護者として……なつかしみ慕うの読み方
豊島与志雄 「反抗」

...粉屋は険をかけていたので...   粉屋は保険をかけていたのでの読み方
マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー Marie Louise de la Ramee 荒木光二郎訳 「フランダースの犬」

...表装して存しているが...   表装して保存しているがの読み方
野村胡堂 「胡堂百話」

...その不平等条約によって障された不当な利潤によって先進国の地位がたれてきたのであった...   その不平等条約によって保障された不当な利潤によって先進国の地位が保たれてきたのであったの読み方
服部之総 「黒船来航」

...羅が、門の前で大きな声で叫ぶと、すこし離れた別棟の小屋の戸があいて、提灯(ちょうちん)をさげた、六十ばかりの老爺(としより)がびっこをひきながら出て来て、ひどく大儀そうに門をあけた...   保羅が、門の前で大きな声で叫ぶと、すこし離れた別棟の小屋の戸があいて、提灯をさげた、六十ばかりの老爺がびっこをひきながら出て来て、ひどく大儀そうに門をあけたの読み方
久生十蘭 「キャラコさん」

...徴兵険会社かの貸切りださうで...   徴兵保険会社かの貸切りださうでの読み方
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」

...不気味な沈黙がたれてゐたのが...   不気味な沈黙が保たれてゐたのがの読み方
牧野信一 「競馬の日」

...久はいろいろな手段で蒐集した藤村(とうそん)の短冊など見せた...   久保はいろいろな手段で蒐集した藤村の短冊など見せたの読み方
「一本の花」

...体のしまった形で田からかえって来ました...   体のしまった形で保田からかえって来ましたの読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...勝ち気な御息所が旧態をたせていたとはいうものの...   勝ち気な御息所が旧態を保たせていたとはいうもののの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...一層厚く美を証するからです...   一層厚く美を保証するからですの読み方
柳宗悦 「民藝とは何か」

...新品同様に持されている...   新品同様に保持されているの読み方
山本周五郎 「青べか物語」

...三十年の長きをっていたというも...   三十年の長きを保っていたというもの読み方
吉川英治 「三国志」

...すなわち平安朝の写本が源平時代あるいは元(ほうげん)平治(へいじ)のころに右に言ったような「綴じ目の切れた」という状態で次の時代へ伝えられる...   すなわち平安朝の写本が源平時代あるいは保元平治のころに右に言ったような「綴じ目の切れた」という状態で次の時代へ伝えられるの読み方
和辻哲郎 「日本精神史研究」

「保」の読みかた

「保」の書き方・書き順

いろんなフォントで「保」

「保」の英語の意味

「保なんとか」といえば?   「なんとか保」の一覧  


ランダム例文:
割り算   詠ずる   睨み付ける  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
加害者   星間塵   違憲状態  

スポンサーリンク

トップへ戻る