...これに独創を加へて三光節といふ一種の俚謡を完成し...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...いろいろの俚謡や新しく起った歌舞伎や...
津田左右吉 「日本歴史の特性」
...褊狭(へんきょう)なる自家の旧趣味を棄てて後(おく)れ走(ば)せながら時代の新俚謡(しんりよう)に耳を傾けようと思ったのである...
永井荷風 「十日の菊」
...甲州出がけの吸附煙草(すいつけたばこ)涙じめりで火がつかぬと得意の俚謡(りよう)をうたったことが耳に残ります...
中里介山 「大菩薩峠」
...その後半生は吉田通ればの俚謡(りよう)にうたわれて...
中里介山 「大菩薩峠」
...わたしは俚謡のことは何ひとつ知らないのであるが...
牧野信一 「書斎を棄てゝ」
...俚謡にも「枯れて落ちても二人(ふたり)づれ」とあるようにこれを友白髪(ともしらが)まで偕(とも)に老ゆる一の夫婦...
牧野富太郎 「植物記」
...この俚謡(りよう)の意味がまったくめちゃくちゃになっている...
牧野富太郎 「植物知識」
...余幼時「大和国がら女の呼(よば)いおとこ弥勒の世じゃわいな」てふ俚謡を聞いた...
南方熊楠 「十二支考」
...俚謡集(りようしゅう)に出ている次の安房郡(あわぐん)のものも大同小異である...
柳田国男 「海上の道」
...俚謡あり曰く「九十九里矢指が浦に来て見れば一浦足らでそこが次浦」云々(香取郡誌)...
柳田國男 「地名の研究」
...特に神に仕えしめていたらしいことも俚謡集の多くの田歌(たうた)に由って察せらるる...
柳田国男 「年中行事覚書」
...俚謡を作りて曰く...
山路愛山 「詩人論」
...ぬかるみ辷(すべ)ってツンのめろ」という俚謡(りよう)があります...
夢野久作 「鼻の表現」
...その俚謡を耳にした張飛は...
吉川英治 「三国志」
...街の俚謡(りよう)がそう謡(うと)うていると聞けば...
吉川英治 「私本太平記」
...里人(さとびと)の俚謡(りよう)や土俗舞を客舎に演じさせて酒宴したり...
吉川英治 「新書太閤記」
...このあたりで古い歴史のある俚謡(りよう)...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索