...「俗間の人々は、高級なものよりも手軽に食べられる食品を好む傾向がある...
...「彼は思想家として、俗間の物質的な価値に囚われない生き方を提唱している...
...「俗間的な価値観に縛られることなく、自分の心の声に従って生きたい...
...「彼は俗間から離れて、静かな山奥で瞑想に励んでいる...
...「俗間という限られた範囲で生きることに嫌気が差した私は、海外で自分探しの旅に出た...
...俗間にては、かくのごとき怪事あれば、ただちに狐狸(こり)の所為となすも、前に投石の怪事のもとに述べしがごとく、その多くは人為にして、婦人、児童、もしくは愚鈍者の所為に出ずることが多い...
井上円了 「おばけの正体」
...俗間の多くの批難と注文とに拘らず...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...サタイヤという文学形式はローマになって起きた俗間のデゼネレートした詩形に過ぎないそうだが...
戸坂潤 「思想としての文学」
...工業立地に就いて情実や俗間常識に左右されたり何かして...
戸坂潤 「読書法」
...こうした俗間に堕することが「世間」「世の中」の意味だ...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...このあねさん塚の世間俗間から冷遇されることは非常なものでござってな...
中里介山 「大菩薩峠」
...俗間(ぞくかん)の所謂(いわゆる)投書には既に免疫して了(しま)われた閣下は格別の不審も好奇心をも感ぜられず...
西尾正 「陳情書」
...また俗間に、「某(なにがし)の説はともかくも、元来働きのなき人物なり」とてこれを軽蔑することあり...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...なお俗間の婦女子が俳優を悦び...
福沢諭吉 「教育の目的」
...在昔学者社会に限りて用いたる漢語が今は俗間普通の通語と為りしもの多き中にも...
福沢諭吉 「新女大学」
...俗間にも宗教の會社を結て往々慈善の仕組少なからず...
福沢諭吉 「帝室論」
...また俗間で歌よむ人々は何も一々植物学者ではないから...
牧野富太郎 「植物記」
...また俗間(ぞくかん)の伝説では...
牧野富太郎 「植物知識」
... 蚊にこまる蚊もまたこまる団扇(うちわ)かな 失名誰の句とは知らねど俗間に伝称する句なり...
正岡子規 「俳諧大要」
...これらは多少の理想を含みをる故に俗間に伝はり称せらるれども...
正岡子規 「俳諧大要」
...和歌俳句の俗間にて作らるるを望まず...
正岡子規 「人々に答ふ」
...それに劣らず怪しい説が西洋の俗間に行われ...
南方熊楠 「十二支考」
...俗間にはそれよりももっと悪い異名が...
柳田国男 「海上の道」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??