...俗気をはらうと、心が落ち着く...
...俗気から離れた場所に住みたい...
...俗気を振り払って、自分自身を見つめる時間が必要だ...
...この社交的な場所は、俗気が溢れている...
...瞑想することで、俗気を払うことができる...
...やっぱりこの方面へ手を出すぐらいな俗気(ぞくき)は十分あったんで――まあ...
芥川龍之介 「路上」
...漸々(やうやう)開園式が済んだ許りの、文明的な、整然(きちん)とした、別に俗気のない、そして依然(やはり)昔と同じ美しい遠景を備へた此新公園が、少からず自分の気に入つたからである...
石川啄木 「葬列」
...狂歌川柳(せんりゅう)の俗気を愛する放蕩(ほうとう)背倫の遊民にのみいうべからざる興趣を催させる特種の景色である...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...苦沙弥君のように日課としてやるのは少々俗気がありますね...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...しかしこの歌を後世の俗気紛々たる歌に比ぶれば勝ること万々に候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...直ちに俗気を聯想するが如く...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...詩にて申候えば『古今集』時代は宋(そう)時代にもたぐえ申すべく俗気紛々(ふんぷん)と致し居(おり)候ところはとても唐詩(とうし)とくらぶべくも無之候えども...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...しかしこの歌を後世の俗気紛々たる歌に比ぶれば勝(まさ)ること万々(ばんばん)に候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...宗匠的俳句と言えばただちに俗気を連想するがごとく...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...なかなかに初心の時の句は俗気をはなれてよろしく...
正岡子規 「俳諧大要」
...この句は人口(じんこう)に膾炙(かいしゃ)する句なれども俗気多くして俳句とはいふべからず...
正岡子規 「俳諧大要」
...ただ千代のに比すれば俗気少からんか...
正岡子規 「俳諧大要」
...かえってその意匠に一種厭(いと)うべき俗気を帯びたるがごとく感ぜしむることあり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...彼の心性高潔にして些(さ)の俗気なきこともって見るべし...
正岡子規 「俳人蕪村」
...しかも俗気なきこと俳画に同じ...
正岡子規 「俳人蕪村」
...元義は終始万葉調を学ばんとしたるがためにその格調の高古(こうこ)にして些(いささか)の俗気なきと共にその趣向は平淡にして変化に乏しきの感あり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...俗気(ぞっけ)とよび...
吉川英治 「新書太閤記」
...もっと俗気があった...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索