...もう一度「俗吏」の意味を調べてから使おう...
...この時代には、俗吏が政府の中枢にいた...
...彼は俗吏ではあったが、富豪たちと繋がりがあった...
...彼の祖先は俗吏だったが、彼自身は医者になった...
...父親が俗吏だったため、彼は政治に興味を持つようになった...
...明日は痩犬の樣な俗吏の手に渡さるべき所謂月表なるものを作らねばならぬ...
石川啄木 「雲は天才である」
...寺院の俗吏国教宗の寺院にては必ず俗吏を使用す...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...区々たる俗吏は丈夫の望む処で無い...
内田魯庵 「貧書生」
...二葉亭は本来狷介(けんかい)不覊なる性質として迎合屈従を一要件とする俗吏を甘んじていられないのが当然であって...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...封建俗吏の下(もと)に永く圧制せられていた...
大隈重信 「選挙人に与う」
...いったい自分は法科などへはいってこんな俗吏になろうと云うような考えは毛頭なかった...
寺田寅彦 「枯菊の影」
...在昔(ざいせき)、徳川政府勘定所(かんじょうどころ)の例に、旗下(はたもと)の士が廩米(りんまい)を受取るとき、米何石何斗と書く米の字は、その竪棒(たてぼう)を上に通さずして俗様(ぞくよう)に※と記すべき法なるを、ある時、林大学頭より出したる受取書に、楷書をもって尋常に米と記しければ、勘定所の俗吏輩、いかでこれを許すべきや、成規に背(そむ)くとて却下したるに、林家においてもこれに服せず、同家の用人と勘定所の俗吏と一場の争論となりて、ついに勘定奉行と大学頭と直談(じきだん)の大事件に及びたるときに、大学頭の申し分に、日本国中文字のことは拙者一人の心得にあり、米は米の字にてよろしとの一言にて、政府中の全権と称する勘定奉行も、これがために失敗したりとの一話あり...
福沢諭吉 「学問の独立」
...教師の外(ほか)に俗吏の員...
福沢諭吉 「学校の説」
...私塾にて俗吏を用いず...
福沢諭吉 「学校の説」
...これを書く者をも俗吏(ぞくり)俗物(ぞくぶつ)として賤しむの勢(いきおい)を成せり...
福沢諭吉 「旧藩情」
...けだし俗吏の干渉掣肘激しく作者の身辺へ伸びて...
正岡容 「浅草燈籠」
...雀の方がよほど県郡の知事や俗吏より慧(さと)くたちまち散兵線を張って食い荒らし居る...
南方熊楠 「十二支考」
...俗吏の申請で正六位や従五位を贈らるるよりは千倍悦んで地下に瞑するじゃろう...
南方熊楠 「十二支考」
...当時徳川家斉の美挙は俗吏賈豎(こじゆ)の誤る所となつたらしい...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...俗吏は出入りしませんから...
吉川英治 「三国志」
...隆光をめぐる幕府の大官や俗吏のあいだに...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...その下(しも)にいる俗吏ばかりは責められぬ』縁のずっと下(しも)に...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...俗吏は醜悪の歴史を繰り返し...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??