...飲食を供えて、其意を和らげ、祈祷によりて、その恵を求めんと欲するに至りて、茲に始めて祭祀あり...
高木敏雄 「比較神話学」
...観音様の御堂に上っている絵馬のようなお供えの額を作って...
高村光太郎 「回想録」
...牲(にえ)を供えて禳(はろ)うた...
田中貢太郎 「青蛙神」
...毎朝必ず御飯や水を供え...
豊島与志雄 「神棚」
...その祭日に祠を常緑葉と花で飾り、石造の神像を丹と油で塗り替え、花鬘(けまん)をその頸(くび)にかけ、果を供え、樟脳(しょうのう)に点火して薫(くゆ)らせ廻り、香を焼(た)き飯餅を奉る、祠官神前に供えた椰子を砕き一、二片を信徒に与う...
南方熊楠 「十二支考」
...本来神様に供える正式のものはこれであったらしい...
柳田国男 「故郷七十年」
...今でも必ず供えることにしている...
柳田國男 「食料名彙」
...必ず神に供え、またそのことを女たちの神事というのを見ると、元来はもっと大きな目的のある日だったらしい...
柳田国男 「年中行事覚書」
...その前に青竹を立てて花をさして供えてあったという...
柳田国男 「年中行事覚書」
...食物を供えて悦ぶ者のあることを...
柳田国男 「山の人生」
...五年来その事を筆にして同性の参考に供えたのみならず...
与謝野晶子 「鏡心灯語 抄」
...戴員二つの首を供えて...
吉川英治 「三国志」
...ぜひご一覧に供えて...
吉川英治 「三国志」
...霊車に供え奉りに来たか」「笑わすな...
吉川英治 「三国志」
...尊覧(そんらん)に供えます」「なぜ...
吉川英治 「新書太閤記」
...秀吉の実検に供えられた...
吉川英治 「新書太閤記」
...定遠の前に供えて...
吉川英治 「平の将門」
...六波羅の捕吏の手柄に供えてしまうだけのものです...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索