例文・使い方一覧でみる「侑」の意味


スポンサーリンク

...一大白を屬(ぞく)して酒(さけ)を(すゝ)めらる...   一大白を屬して酒を侑めらるの読み方
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」

...老媼茶を汲みて出せば、女そを受取りて、いざとてむ...   老媼茶を汲みて出せば、女そを受取りて、いざとて侑むの読み方
大町桂月 「杉田の一夜」

...酒をめられ、醉ひし上に醉ひて、辭して出でたる時は、既に午前三時を過ぎたり...   酒を侑められ、醉ひし上に醉ひて、辭して出でたる時は、既に午前三時を過ぎたりの読み方
大町桂月 「南洲留魂祠」

...それを(すす)めに二階へ行った...   それを侑めに二階へ行ったの読み方
田山花袋 「蒲団」

...ニコニコしながら茶をいれて衆(みんな)に(すす)めた...   ニコニコしながら茶をいれて衆に侑めたの読み方
徳田秋声 「足迹」

...又禮記禮運も繋辭傳と關係あるらしく、其の太一と天地陰陽四時との關係を説いてあるのは、亦繋辭傳の太極、呂覽の太一を説くと類し、河出馬圖とあるは、繋辭傳の河出圖、洛出書と類し、その上秉蓍龜といひ、卜筮瞽、皆在左右といふは、いづれも兩者の關係を示す所の者であるから、畢竟繋辭傳、呂氏春秋並に禮運の三書は其製作の前後如何は論究せずとも、互に或る關係を持つものなることは推測し得ると思ふ...   又禮記禮運も繋辭傳と關係あるらしく、其の太一と天地陰陽四時との關係を説いてあるのは、亦繋辭傳の太極、呂覽の太一を説くと類し、河出馬圖とあるは、繋辭傳の河出圖、洛出書と類し、その上秉蓍龜といひ、卜筮瞽侑、皆在左右といふは、いづれも兩者の關係を示す所の者であるから、畢竟繋辭傳、呂氏春秋並に禮運の三書は其製作の前後如何は論究せずとも、互に或る關係を持つものなることは推測し得ると思ふの読み方
内藤湖南 「易疑」

...自分は冷えた茶をめた...   自分は冷えた茶を侑めたの読み方
長塚節 「教師」

...「お暑(あつ)うござんすねどうも」おつぎは襷(たすき)をとつて時儀(じぎ)を述(の)べながらおつたへ茶(ちや)を(すゝ)めた...   「お暑うござんすねどうも」おつぎは襷をとつて時儀を述べながらおつたへ茶を侑めたの読み方
長塚節 「土」

...威勢(えせえ)つければおめえ身體(からだ)の工合(ぐえゝ)だつてちつと位(ぐれえ)なら癒(なほ)つちやあよ」婆(ばあ)さん等(ら)は又(また)(すゝ)めた...   威勢つければおめえ身體の工合だつてちつと位なら癒つちやあよ」婆さん等は又侑めたの読み方
長塚節 「土」

...酒(さけ)の座敷(ざしき)でむつゝりしてるもな有(あ)るもんぢやねえ」「婆(ばあ)さまの手(て)だつておめえ酒(さけ)ぢや酩酊(よつぱら)あからやつて見(み)さつせえよ」婆(ばあ)さん等(ら)は側(そば)から交互(たがひ)に杯(さかづき)を(すゝ)めた...   酒の座敷でむつゝりしてるもな有るもんぢやねえ」「婆さまの手だつておめえ酒ぢや酩酊あからやつて見さつせえよ」婆さん等は側から交互に杯を侑めたの読み方
長塚節 「土」

...晨盤を(すす)む...   晨盤を侑むの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...そのおかえりの時に(すす)めるのでございますけれど...   そのおかえりの時に侑めるのでございますけれどの読み方
室生犀星 「あじゃり」

...藻※魚羮杜...   藻※魚羮侑杜の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...自註、延齢備州酒名、是日席上之、盧狄謂蘭軒斎、二人皆少於余十数歳...   自註、延齢備州酒名、是日席上侑之、盧狄謂蘭軒斎、二人皆少於余十数歳の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...先(ま)ず爺いさんに杯(さかずき)を(すす)めて...   先ず爺いさんに杯を侑めての読み方
森鴎外 「雁」

...しかし五百が酒を(すす)めた時...   しかし五百が酒を侑めた時の読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...兄栄次郎と妹壻長尾宗右衛門とに(すす)め...   兄栄次郎と妹壻長尾宗右衛門とに侑めの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...ロダンは二人に椅子を(すす)めた...   ロダンは二人に椅子を侑めたの読み方
森鴎外 「花子」

「侑」の読みかた

「侑」の書き方・書き順

いろんなフォントで「侑」


ランダム例文:
抵抗を感じる   大概にしろ   ばんど  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
建設的   孤独死   不審物  

スポンサーリンク

トップへ戻る