...侍臣の一人が喙(くちばし)の黒い鶉を持って来て王成の鶉に当らした...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「王成」
...すぐお出ましになります」紫の袍(ほう)を著た貴人が侍臣に取り巻かれて宮門の方から出てきた...
田中貢太郎 「柳毅伝」
...侍臣が一つの盒(はこ)を持ってきた...
田中貢太郎 「緑衣人伝」
...諸公子・侍臣等の少数を従え...
中島敦 「盈虚」
...侍臣が見て居る内...
南方熊楠 「十二支考」
...侍臣たちにも幸運は分かたれていて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...将軍家とその侍臣であったのでございましょうか」「どうも...
吉川英治 「江戸三国志」
...一刻も早く、車をご用意あって、朝へ上り、詔をおうけなされたがよいと思います」「この身が帝位についたら、そちを執金吾(しつきんご)に取立てて得させよう」「必ず忠誠を誓います」李粛が、再拝しているまに、董卓は、侍臣へ向って、車騎行装(しゃきぎょうそう)の支度を命じた...
吉川英治 「三国志」
...侍臣を見せにやって...
吉川英治 「三国志」
...これは高時公の侍臣...
吉川英治 「私本太平記」
...侍臣のすすめに、正成も上をぬいで、後ろにおいた...
吉川英治 「私本太平記」
...「はてな?」侍臣たちも...
吉川英治 「新書太閤記」
...若い侍臣たちには...
吉川英治 「新書太閤記」
...守将の三九郎貞昌も、侍臣たちも、夜来寝もやらず、ひそかに彼の決死行を見送っているらしく思われた...
吉川英治 「新書太閤記」
...まず、宇右衛門が先に入って、侍臣を通じ、隼人佑の起床を促(うなが)した...
吉川英治 「新書太閤記」
...夜食には、侍臣、御伽衆(おとぎしゅう)の者、僧、日吉神社の巫女(みこ)などまで交えて、賑やかに、はしゃいでいる声もしていたが、座も散って、独りに返ると、「いま何刻(なんどき)か」とか、「老臣どもは、まだ金堂から戻らぬか」などと幾度も小姓から詰侍(つめざむらい)へ問わせていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...四頼朝は、侍臣に、呼び起された...
吉川英治 「源頼朝」
...その他の侍臣が彼らを讒したという理由を以て...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??