...予が宅に四五日逗留の後にて侍る...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...じだらくに居れば涼しく侍ると申しければ...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...あだなるさまにもなるに侍るべし...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...御台所まかなひし侍る横田と云(いひ)し者...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...今は皿のはたを廻り侍るよと...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...亀山へいそぎ侍るに...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...辛くぞ侍るべきなど思ふべきにや」と云っている...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...「たとひ仇の子なりとも憎からず思ひ侍る」と自らも語っているように...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...』(首節)『此處に生れてこゝに死に・都の春を知らざれば・其身は淨き蓮の花・思は澄める秋の月・實(げ)に厭ふべき世の塵の・心に染みしことぞなき』(十九節)『これより外に此人の・善惡ともになほ深く・尋ぬるとても詮は無し・たましひ既に天に歸し・後の望を抱きつつ・神にまぢかく侍るなり』(終節)恐らく當時第一の好譯詩であらう...
土井晩翠 「新詩發生時代の思ひ出」
...うはべは花紅葉(もみじ)のうるはしげなることも二度三度見もてゆくに哀れに淋しき気(け)ぞ此(この)中(なか)にもこもり侍る...
長谷川時雨 「樋口一葉」
......
樋口一葉 「さをのしづく」
...侍る的のものは已に一生涯の役目を終つたものであるから使はない...
二葉亭四迷 「余が言文一致の由來」
...すみだ川舟遊中の河内山の宴席に己が妻女の芸妓となつて侍るのを丑松が見て...
正岡容 「下谷練塀小路」
...お主の侍るお主――ダイアナ神は御事のために命をすてて御下さらんじゃろがここに居る三人の精霊――世の中にあるだけの精霊は皆お主のためなら命までもと云うておるじゃ...
宮本百合子 「葦笛(一幕)」
...陸奥の国に平泉にむかひてたばしのねと申す山の侍るに...
村山俊太郎 「平泉紀行」
...其時の壇の石にて侍るとて御社(みやしろ)の前のみちの辺にしめ引まはしたる石あり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その比は延喜(えんぎ)一条院の御代などの如くしのび侍るべく哉」...
和辻哲郎 「埋もれた日本」
...季路(きろ)侍る...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索