...入り乱れて佩剣(はいけん)の音が此方へ近付いて来ました...
海野十三 「壊れたバリコン」
...その御佩(みはかし)の十拳(とつか)の劒を拔きて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...取り佩(は)ける...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...そこでスサノヲの命がお佩きになつていた長い劒を拔いてその大蛇をお斬り散らしになつたので...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...弓矢をお佩(お)びになつて...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...大太刀を佩(お)び手に十文字の鎗(やり)を提(さ)げ容貌堂々威風凜々(いふうりんりん)たる武者である...
関根黙庵 「枯尾花」
...伊邪那岐命御佩(ミハ)かせる十拳剱(トツカツルギ)を抜きて...
高木敏雄 「比較神話学」
...貴兄の御厚意身に沁(し)みて感佩(かんぱい)しています...
太宰治 「虚構の春」
...三人の中には怯(お)ず怯ずと兵員たちの腰に佩(お)びた剣に触ってみるものもあれば...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...白太刀(しらだち)を佩(は)いたままで...
中里介山 「大菩薩峠」
...マルコポロ紀行に元世祖(せいそ)将官に位勲の牌を賜い佩用せしむるに...
南方熊楠 「十二支考」
...非番巡査まで非常召集され顎紐をかけ脚絆をつけた連中が内庭と演武場に充満して佩剣(はいけん)をならしている...
宮本百合子 「刻々」
...一人は佩刀(はかせ)を捧(ささ)げていたが...
山本周五郎 「若き日の摂津守」
...王者の佩(はい)とそれを呼ぶ...
吉川英治 「三国志」
...つつしんで賀唱いたします――」銅雀台(ドウジャクダイ)高ウシテ帝畿(テイキ)壮(サカン)ナリ水明ラカニ山秀イデ光輝ヲ競ウ三千ノ剣佩(ケンパイ)黄道(コウドウ)ヲ趨(ハシ)リ百万ノ貔貅(ヒキユウ)ハ紫微(シビ)ニ現ズと朗々吟じた...
吉川英治 「三国志」
...腹巻や太刀の佩(はい)をつけながらすぐ出て来て...
吉川英治 「私本太平記」
...虎御門の一刀を佩(は)いて――突(とつ)と...
吉川英治 「新書太閤記」
...凡作は佩(は)かなかった...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??