...仏に佞し僧に諛ひ...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...それは故人に佞(ねい)するとも...
芥川龍之介 「滝田哲太郎氏」
...胤長さまのお屋敷は、さらに左衛門尉義盛さまからお取上げに相成り、相州さまがあづかる事になつて、和田さま御一族がそのお屋敷に移り住んで居られたのを、相州さまの御家来衆が力づくで追ひ立てたとか、左衛門尉義盛さまは悲憤の涙を流して、長生きはしたくないもの、さきに上総の国司挙任の事を再三お願ひ申し、しばらく待てとの将軍家よりの内々のお言葉もあり、慎んで吉報をお待ちしてゐたのに、一年待ち、二年待ち、三年待つても音沙汰無きゆゑ、さつぱりと諦らめて一昨年の暮、かの陳情書を御返却たまはるやう四郎兵衛尉をして大官令にお取りなしのほどをお願ひ申し上げさせたところ、将軍家に於いては、そのうち、よきに取りはからふつもりであつたのに、いままた勝手に款状の返却を乞ふとは、わがままの振舞ひ、と案外の御気色の仰せがあつたとか大官令よりの御返辞、思へばあの頃より、この左衛門尉のする事なす事くひちがひ、さきほどは一族九十八人、御ところの南庭に於いて未聞の大恥辱を受け、忍ぶべからざるを忍んでせめて一つ、胤長の屋敷なりともと望んで直ちに御聴許にあづかり、やれ有難や少しく面目をとりかへしたぞと胸撫でおろした途端に、このたびの慮外の仕打ち、あれと言ひ、これと言ひ、幕府に相州、大膳大夫の両奸蟠踞するがゆゑなり、将軍家の御素志いかに公正と雖も、左右に両奸の侍つてゐるうちは、われら御家人の不安、まさに深淵の薄氷を踏むが如きもの、相州の専横は言ふもさらなり、かの大膳大夫に於いても、相州または、さきの執権時政公のかずかずの悪事に加担せざるはなく、しかも世の誹謗は彼等父子にのみ集めさせておのれは涼しい善人の顔でもつぱら一家の隆盛をはかり、その柔佞多智、相州にまさるとも劣らぬ大奸物、両者を誅すべきはかねて天下の御家人のひとしくひそかに首肯してゐるところ、わが一族の若輩の切歯扼腕の情もいまは制すべきではない、老骨奮起一番して必ずこの幕府の奸を除かなければならぬ、といふやうな、悲壮にも、また一徹の、おそろしい御決意をここに於いて固められたのだと、のちのちの取沙汰でございました...
太宰治 「右大臣実朝」
...阿諛佞弁を以て良民を欺罔し之を誘拐して窮地に陥ることを勉めつゝあり...
田中正造 「非常歎願書」
...官吏は佞弁(ねいべん)邪智に富むものにあらざれば立身せず故に余擯斥(ひんせき)して途上に逢う事あるも顔を外向け言語を交えざる事既に十年を越ゆ...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...汝は主君に何を言上したか? 君侯父子を離間しようとする佞臣奴(ねいしんめ)!良夫の顔色がさっと紙の様に白くなる...
中島敦 「盈虚」
...殘るは辯佞(べんねい)の者ばかり...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...浅薄なる外来宣教師に佞(ねい)したり...
南方熊楠 「十二支考」
...佞吏の誹謗(ひぼう)と圧迫にやぶれて...
吉川英治 「大岡越前」
...辞色諂佞(じしょくてんねい)をきわめたものだった...
吉川英治 「三国志」
...そんな媚言(びげん)やへつらいをいう佞人(ねいじん)はいない」「だまれ...
吉川英治 「三国志」
...「佞臣(ねいしん)を排されたい」と...
吉川英治 「三国志」
...ひとえに佞臣(ねいしん)の讒口(ざんこう)によるもので...
吉川英治 「私本太平記」
...佞将(ねいしょう)...
吉川英治 「私本太平記」
...根ッからの佞官(ねいかん)型であるうえに...
吉川英治 「新・水滸伝」
...大奥にも威力をもって両棲の佞官(ねいかん)だ...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...「佞臣(ねいしん)...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...俗剣佞智(ねいち)流だとか...
吉川英治 「柳生月影抄」
便利!手書き漢字入力検索