例文・使い方一覧でみる「余情」の意味


スポンサーリンク

...鴬は筍藪(たけのこやぶ)といひて老若(らうにやく)の余情もいみじく籠(こも)り侍らん...   鴬は筍藪といひて老若の余情もいみじく籠り侍らんの読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...大塚匠作(おおつかしょうさく)父子の孤忠および芳流閣の終曲として余情嫋々(じょうじょう)たる限りなき詩趣がある...   大塚匠作父子の孤忠および芳流閣の終曲として余情嫋々たる限りなき詩趣があるの読み方
内田魯庵 「八犬伝談余」

...しかしそれは句の陰に潜んだまったくの余情であって...   しかしそれは句の陰に潜んだまったくの余情であっての読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...なにしろ今から四十何年の昔のことでござりましてそのころは京や大阪の旧家などでは上女中(かみじょちゅう)には御守殿(ごしゅでん)風の姿をさせ礼儀作法は申すまでもござりませぬが物好きな主人になりますと遊芸などをならわせたものでござりますから、このやしきもいずれそういう物持の別荘なのであの琴をひいた女はこの家の御寮人(ごりょうにん)でござりましょう、しかしその人は座敷のいちばん奥の方にすわっておりまして生憎(あいにく)とすすきや萩のいけてあるかげのところに(かお)がかくれておりますのでわたくしどもの方からはその人柄が見えにくいのでござりました、父はどうかしてもっとよく見ようとしているらしく生垣に沿うてうろうろしながら場所をあっちこっち取りかえたりしましたけれどもどうしても生け花が邪魔になるような位置にあるのでござります、が、髪のかっこう、化粧の濃さ、着物の色あいなどから判じてまだそれほどの年の人とは思われないのでござりまして、殊(こと)にその声のかんじが若うござりました、だいぶん隔たっておりましたから何を話しているのやら意味はきき取れませなんだがその人のこえばかりがきわだってよく徹(とお)りまして、「そうかいなあ」とか「そうでっしゃろなあ」とか大阪言葉でいっている語尾だけが庭の方へこだましてまいりますので、はんなりとした、余情に富んだ、それでいてりんりんとひびきわたるようなこえでござりました、そしていくらか酔っているとみえましてあいまあいまにころころと笑いますのが花やかなうちに品があって無邪気にきこえます、「お父さん、あの人たちはお月見をして遊んでいるんですね」とそういってみますと「うん、そうらしいね」といって父はあいかわらずその垣根のところへ顔をつけております、「だけど、ここは誰の家なんでしょう、お父さんは知っているのですか」とわたくしはまたかさねてそういってみましたけれど今度は「ふむ」と申しましたきりすっかりそちらへ気を取られて熱心にのぞいているのでござります、それがいまから考えましてもよほど長い時間だったのでござりましてわたくしどもがそうしておりまするあいだに女中が蝋燭(ろうそく)のしんを剪(き)りに二度も三度も立っていきましたし、まだそのあとで舞いがもう一番ござりましたし、女あるじの人がひとりでうつくしいこえをはりあげて琴をひきながら唄(うた)をうたうのをききました、それからやがて宴会がすんでその人たちが座敷を引きあげてしまうまで見ておりましてかえりみちにはまたとぼとぼと堤の上をあるかせられたのでござります、尤(もっと)もこういう風に申しますとそんなおさない時分のことを非常にくわしくおぼえているようでござりますがじつは先刻も申し上げましたようなしだいでそのとしだけのことではないのでござります、そのあくる年もそのあくる年も十五夜の晩にはきっとあの堤をあるかせられてあの池のほとりの邸(やしき)の門前で立ちどまりますと琴や三味せんがきこえてまいります、すると父とわたくしとは塀を廻って生垣の方から庭をのぞくのでござります、座敷のありさまも毎年たいがい同じようでござりましていつもあの女あるじらしい人が芸人や腰元をあつめて月見の宴を催しながら興じているのでござりました、でござりますから最初のとしに見ましたこととその次々のとしに見ましたこととがややこしくなっておりますけれどもいつのとしでもだいたい只今(ただいま)お話したようなふうだったのでござります...   なにしろ今から四十何年の昔のことでござりましてそのころは京や大阪の旧家などでは上女中には御守殿風の姿をさせ礼儀作法は申すまでもござりませぬが物好きな主人になりますと遊芸などをならわせたものでござりますから、このやしきもいずれそういう物持の別荘なのであの琴をひいた女はこの家の御寮人でござりましょう、しかしその人は座敷のいちばん奥の方にすわっておりまして生憎とすすきや萩のいけてあるかげのところにがかくれておりますのでわたくしどもの方からはその人柄が見えにくいのでござりました、父はどうかしてもっとよく見ようとしているらしく生垣に沿うてうろうろしながら場所をあっちこっち取りかえたりしましたけれどもどうしても生け花が邪魔になるような位置にあるのでござります、が、髪のかっこう、化粧の濃さ、着物の色あいなどから判じてまだそれほどの年の人とは思われないのでござりまして、殊にその声のかんじが若うござりました、だいぶん隔たっておりましたから何を話しているのやら意味はきき取れませなんだがその人のこえばかりがきわだってよく徹りまして、「そうかいなあ」とか「そうでっしゃろなあ」とか大阪言葉でいっている語尾だけが庭の方へこだましてまいりますので、はんなりとした、余情に富んだ、それでいてりんりんとひびきわたるようなこえでござりました、そしていくらか酔っているとみえましてあいまあいまにころころと笑いますのが花やかなうちに品があって無邪気にきこえます、「お父さん、あの人たちはお月見をして遊んでいるんですね」とそういってみますと「うん、そうらしいね」といって父はあいかわらずその垣根のところへ顔をつけております、「だけど、ここは誰の家なんでしょう、お父さんは知っているのですか」とわたくしはまたかさねてそういってみましたけれど今度は「ふむ」と申しましたきりすっかりそちらへ気を取られて熱心にのぞいているのでござります、それがいまから考えましてもよほど長い時間だったのでござりましてわたくしどもがそうしておりまするあいだに女中が蝋燭のしんを剪りに二度も三度も立っていきましたし、まだそのあとで舞いがもう一番ござりましたし、女あるじの人がひとりでうつくしいこえをはりあげて琴をひきながら唄をうたうのをききました、それからやがて宴会がすんでその人たちが座敷を引きあげてしまうまで見ておりましてかえりみちにはまたとぼとぼと堤の上をあるかせられたのでござります、尤もこういう風に申しますとそんなおさない時分のことを非常にくわしくおぼえているようでござりますがじつは先刻も申し上げましたようなしだいでそのとしだけのことではないのでござります、そのあくる年もそのあくる年も十五夜の晩にはきっとあの堤をあるかせられてあの池のほとりの邸の門前で立ちどまりますと琴や三味せんがきこえてまいります、すると父とわたくしとは塀を廻って生垣の方から庭をのぞくのでござります、座敷のありさまも毎年たいがい同じようでござりましていつもあの女あるじらしい人が芸人や腰元をあつめて月見の宴を催しながら興じているのでござりました、でござりますから最初のとしに見ましたこととその次々のとしに見ましたこととがややこしくなっておりますけれどもいつのとしでもだいたい只今お話したようなふうだったのでござりますの読み方
谷崎潤一郎 「蘆刈」

...「余情」や「面影」を尊び「いわぬところに心をかけ」...   「余情」や「面影」を尊び「いわぬところに心をかけ」の読み方
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」

...そうして単に雪後の春月に対して物思う姿の余情を味わえば足りるであろう...   そうして単に雪後の春月に対して物思う姿の余情を味わえば足りるであろうの読み方
寺田寅彦 「連句雑俎」

...以(もっ)て艶麗(えんれい)なる風姿に無限の余情を添へしめ...   以て艶麗なる風姿に無限の余情を添へしめの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...余情を残しただけで...   余情を残しただけでの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...特に思入れがあって七分の感歎に三分の余情を加える...   特に思入れがあって七分の感歎に三分の余情を加えるの読み方
中里介山 「山道」

...宮崎の女には余情がある...   宮崎の女には余情があるの読み方
中村地平 「宮崎の町」

...ましてそこにチャーミングな余情を含ませんが為めの態(わざ)とらしいあまい「舌足らずさ」ではない...   ましてそこにチャーミングな余情を含ませんが為めの態とらしいあまい「舌足らずさ」ではないの読み方
長與善郎 「青銅の基督」

...即ち語意の含蓄する気分や余情の豊富であって...   即ち語意の含蓄する気分や余情の豊富であっての読み方
萩原朔太郎 「詩の原理」

...ただ、私の子供の耳にも、やや余情のない、勢いのいい、ハッキリした芸風と思えた...   ただ、私の子供の耳にも、やや余情のない、勢いのいい、ハッキリした芸風と思えたの読み方
長谷川時雨 「神田附木店」

...それがなんともいえぬ余情をのこす」シュヴァリエの水雷長がいった...   それがなんともいえぬ余情をのこす」シュヴァリエの水雷長がいったの読み方
久生十蘭 「だいこん」

...憂国の余情溢(あふ)れて...   憂国の余情溢れての読み方
福田英子 「妾の半生涯」

...積怨(せきえん)の余情溢れて終(つい)に惨酷(ざんこく)比類なき仏国(ふっこく)革命の際の如く...   積怨の余情溢れて終に惨酷比類なき仏国革命の際の如くの読み方
福田英子 「妾の半生涯」

...もう少し余情を持つべきであった...   もう少し余情を持つべきであったの読み方
宮本百合子 「気むずかしやの見物」

...『花鳥余情』(一条兼良著足利中期)に引くところの...   『花鳥余情』に引くところのの読み方
和辻哲郎 「日本精神史研究」

「余情」の読みかた

「余情」の書き方・書き順

いろんなフォントで「余情」


ランダム例文:
植物採集   手癖の悪い   よじ登る  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   指定席   道義的責任  

スポンサーリンク

トップへ戻る