...しかしそれは句の陰に潜んだまったくの余情であって...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...わざと余情を持たせてあるのがいいじゃないか...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...あまりに余情に富み過ぎて...
谷崎潤一郎 「秘密」
...余韻余情のある生活...
種田山頭火 「其中日記」
...余情等種々な符号で現わされたものはすべて対象の表層における識閾(しきいき)よりも以下に潜在する真実の相貌(そうぼう)であって...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...鈴木春信の可憐幽婉なる恋愛的画題は単純にして余情ある『松の葉』の章句あるひは「薗八(そのはち)」の曲節を連想せしむるものならずや...
永井荷風 「江戸芸術論」
...風俗三十二相(三十二枚揃(そろ)ひ)は晩年の作なれどもその筆致の綿密にして人物の姿態の余情に富みたる...
永井荷風 「江戸芸術論」
...以(もっ)て艶麗(えんれい)なる風姿に無限の余情を添へしめ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...特に思入れがあって七分の感歎に三分の余情を加える...
中里介山 「山道」
...一行どの人の誰もがそういう余情を汲みとることはしなかった...
中村地平 「宮崎の町」
...ましてそこにチャーミングな余情を含ませんが為めの態(わざ)とらしいあまい「舌足らずさ」ではない...
長與善郎 「青銅の基督」
...ただ、私の子供の耳にも、やや余情のない、勢いのいい、ハッキリした芸風と思えた...
長谷川時雨 「神田附木店」
...『花鳥余情』とか『原中最秘抄』などいう註解本によって研究したらしく...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...積怨(せきえん)の余情溢れて終(つい)に惨酷(ざんこく)比類なき仏国(ふっこく)革命の際の如く...
福田英子 「妾の半生涯」
...余情を有つた言葉を...
北條民雄 「間木老人」
...『花鳥余情』に火の付きたるに此方(こなた)よりまた火を付ければ向いの火は必ず消ゆるを向火という...
南方熊楠 「十二支考」
...余情の容易ならざることをつたえたかった...
室生犀星 「われはうたえども やぶれかぶれ」
...やはりなんとなく余情余韻がない...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索