...何処やらで調子はづれた高い男の声が...
石川啄木 「鳥影」
...まだ何処やらに夕ばえの色が残っている中空(なかぞら)に暗く濃く黒ずみわたっていた...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...例の欅の大木の葉が何処やら知れぬ空の中途でばさら/\と鳴って居る...
谷崎潤一郎 「少年」
...何処やらにまだ姥桜(うばざくら)の色香さえもあって...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...実を云うと要を最初に惹きつけたものはその何処やらに濁りを含んだ浅黒い皮膚のつやであった...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...“苧環をくりかけてあり梅の宿”“何処やらに鶴の声きく霞かな”“駒ヶ嶽に日和さだめて稲の花”井月の偽筆! 彼は地下で微苦笑してゐることだろう!┌塩原本家 軸...
種田山頭火 「旅日記」
...千歳村の人物だからね」と紺飛白(こんがすり)で何処やら品(ひん)の好い昨年母(おふくろ)をなくした仁左衛門さんが相槌をうつ...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...挙措(きょそ)動作が何処やら異っているので警戒しなくてはならないと見られた...
長谷川時雨 「芳川鎌子」
...何処やらの人が子供の時うつした写真だといふあどけないのを貰(もら)つて...
樋口一葉 「ゆく雲」
...何処やらが悪戯(いたずら)らしく見えるが...
二葉亭四迷 「浮雲」
...何処やらで自分の名が呼ばれたような気がした...
堀辰雄 「曠野」
...何処やらちょっとクライブ・ブルックめいた中年の紳士が...
堀辰雄 「旅の絵」
...ヤア何処やらがやるとなるとこの名案は早くも熱海の専有でもなくなる...
牧野富太郎 「植物記」
...このユーモアには何処やら淋しさがこもっているようではないか...
宮本百合子 「九月の或る日」
...何処やらのおいしい最中(もなか)を買って来ると...
吉川英治 「江戸三国志」
...いかにも何処やらに覚えのある新九郎――して...
吉川英治 「剣難女難」
...何処やら旦那様のお話し振とよう似ておりましたが』『あっ……』愕然(がくぜん)としたように――然しさりげなく...
吉川英治 「死んだ千鳥」
...ただ何処やら床(ゆか)しげな風格のある人が...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??