...その各寺には必ず住僧ありて...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...然し、住僧は居ないで、切り下(さ)げの老婦人が一人、寺の片隅に居るだけで、塗り骨のまいら戸のある玄関から庭に面した部屋々々まで、全部を或る役人に貸して居るので、そこの子供が私の友達であった...
岩本素白 「こがらし」
...温泉寺の住僧遷化(せんげ)の前年に...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...或年(あるとし)の住僧此塔の出たる時天を拝していのる...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...その次の住僧塔のいでたる時何のねがひもなく淵(ふち)へなげこみたり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...住僧の心には死(しぬ)がいやさに無望塔(のぞみなきたふ)なるべし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...住僧達喜びの余り老若七十余人華を散し...
中里介山 「法然行伝」
...『雍州府志(ようしゅうふし)』に京の勝仙院住僧玄秀の時...
南方熊楠 「十二支考」
...山が浅いのと住僧の俗化とのために幽邃閑雅の趣に乏しい...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...ふつうの住僧の部屋とかわりはない...
吉川英治 「大岡越前」
...住僧もいぬ古びた小寺がございました...
吉川英治 「私本太平記」
...光明寺(こうみょうじ)の住僧がひとり一緒だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...明るいうちにと、光明寺の住僧は、日吉に支度させて、連れて出た...
吉川英治 「新書太閤記」
...日吉もよくやっているといっておいたぞ」住僧の一人がいうと...
吉川英治 「新書太閤記」
...住僧は罵(ののし)った...
吉川英治 「新書太閤記」
...西雲寺の住僧を使いとし...
吉川英治 「新書太閤記」
...ここの住僧であったという素姓がはっきり分かる...
吉川英治 「随筆 新平家」
...それらには度島の場合と同じく元の住僧がキリスト教徒となって住んでいた...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??