...伝通院の前では町家の女(むすめ)が母親らしい女に伴(つ)られて来るのに逢った...
田中貢太郎 「花の咲く比」
...私たちは伝通院前から右に折れた電車の線路になった坂をおりた...
田中貢太郎 「変災序記」
...伝通院(でんずういん)の縁日(えんにち)で...
永井荷風 「狐」
...伝通院(でんつういん)裏の沢蔵稲荷(たくぞういなり)の霊験(れいげん)なぞ...
永井荷風 「狐」
...諸君は私が伝通院の焼失を聞いていかなる絶望に沈められたかを想像せらるるであろう...
永井荷風 「伝通院」
...午後(ひるすぎ)に一人幾年間見なかった伝通院を尋(たずね)た事があった...
永井荷風 「伝通院」
...そのつもりでこの人形を伝通院まで貸してやるから...
中里介山 「大菩薩峠」
...再び伝通院の学寮を立ち出でた宇治山田の米友...
中里介山 「大菩薩峠」
...「なるほど」辻番は提灯に現われた「伝通院学寮」の文字をありありと読んで...
中里介山 「大菩薩峠」
...伝通院の境内に姿をかくしてしまいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...また伝通院へ伺った時には...
中谷宇吉郎 「露伴先生と科学」
...二人は伝通院(でんずういん)の裏手から植物園の通りをぐるりと廻(まわ)ってまた富坂(とみざか)の下へ出ました...
夏目漱石 「こころ」
...何でも月に二三返(べん)は伝通院(でんずういん)辺の何とか云う坊主の所へ相談に行く様子だ」「親類に坊主でもあるのかい」「なに坊主が小遣(こづかい)取(と)りに占(うらな)いをやるんだがね...
夏目漱石 「琴のそら音」
...伝通院の焼跡(やけあと)の前へ出(で)た...
夏目漱石 「それから」
...伝通院(でんずういん)前の成瀬屋に忍び込んだ時は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...伝通院の裏に当るなぎ町にあり...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...登を伴れて伝通院の前まで歩き...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...伝通院の脇までいったとき...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??