...伊勢路に廻って遊ぶのが習いで...
泉鏡花 「浮舟」
...だがね、家元の弥次郎兵衛どの事も、伊勢路では、これ、同伴(つれ)の喜多八にはぐれて、一人旅のとぼとぼと、棚からぶら下った宿屋を尋ねあぐんで、泣きそうになったとあるです...
泉鏡花 「歌行燈」
...それが伊勢路へかかって東海道へ出る道であるから...
中里介山 「大菩薩峠」
...これより伊勢路へ出て...
中里介山 「大菩薩峠」
...或る者は伊勢路へ...
中里介山 「大菩薩峠」
...それから伊勢路へ走ると先触れを出しておいて...
中里介山 「大菩薩峠」
...海鹿島(あじかじま)から伊勢路の浦へ...
中里介山 「大菩薩峠」
...尾張から伊勢路へつづく平野の中を...
中里介山 「大菩薩峠」
...大阪より伊勢へこえむと木津川のほとりを過ぎてやま桑の木津のはや瀬ののぼり舟つな手かけ曳く帆はあげたれど伊勢路にいりてよめる日をへつつ伊勢の宮路に粟の穗の垂れたる見れば秋にしあるらし九日...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...鈴鹿越えをとって伊勢路へ別れて行かれたのだ...
吉川英治 「私本太平記」
...正面の敵の来襲は、今、海道の方面にあるものの、伊勢路、美濃路、甲州方面の国境たりとも、決して、安心ではないのである...
吉川英治 「新書太閤記」
...伊勢路への発足(ほっそく)だ」「御苦労にぞんずる...
吉川英治 「新書太閤記」
...伊勢路でやられた犬山の中川勘右衛門を手にかけたのも...
吉川英治 「新書太閤記」
...伊勢路までゆけば...
吉川英治 「新書太閤記」
...伊勢路へ出て来たら...
吉川英治 「新書太閤記」
...秀吉が伊勢路(いせじ)へ進出して来た意中には...
吉川英治 「新書太閤記」
...「俺も、そう思うが、まだ伊勢路も、上方の往来も、木戸が厳しいから、せめて、雪のふる頃まで隠れていたがよいと、後家もいうし、あの娘もいうものだから――」「おぬしのように、炉ばたで、酒をのんでいたら、ちっとも、隠れていることにはなるまいが」「なあに、この間も、浮田中納言様だけが捕まらないので、徳川方の侍らしいのが、躍起(やっき)になって、ここへも詮議(せんぎ)に来たが、その折、あいさつに出て、追い返してくれたのは俺だった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...「伊勢路へまわらず一すじに行けばよかった」軽い悔いを抱(いだ)きながら...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索