...諸公の便宜たるを信ずるは諸公の随意に任ずるも可なり...
芥川龍之介 「文部省の仮名遣改定案について」
...頭領をもって任ずる人々は多少笑止な立場に身を置かねばなるまい...
有島武郎 「宣言一つ」
...真に水も洩らさぬ挙国一体の有様となった時武力戦に任ずる軍人は自他共に許す真の適任者であり...
石原莞爾 「戦争史大観」
...劇場のマネジヤーを以つて任ずる内山がゐる...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...アイノ語學者を以て任ずる人もあるがすべてがバチエラの糟粕(そうはく)を嘗(な)めてゐるものばかりで...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...然るに当時の文壇は文芸革命家をもて他(ひと)も許し自らも任ずる春廼舎主人の所説ですらが根本の問題に少しも触れていない修辞論であって...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...さすが昔は東洋文明の卸元(おろしもと)たりし面影どこかに残りをり候――天晴(あっぱれ)東洋の舞台の大立物(おおだてもの)を任ずる水滸伝的豪傑が寄って集(たか)って天下を論じ...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...彼等はいずれももはや自ら陣頭に立って大政の難局に任ずるに堪えざる人々である...
大隈重信 「勢力の中心を議会に移すべし」
...彼らの多くは自ら為政家をもって任ずるという弱点があるね...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「決闘」
...所謂不言實行を以て自ら任ずる政治家は...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...大臣は天皇に対し輔弼の責に任ずるは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...我儕の任ずる所もまた甚(はなはだ)重からずや...
中江兆民 「『東洋自由新聞』第一号社説」
...「額の男」の著者が普通の小説家を以て任ずる人でない事は云ふまでもない...
夏目漱石 「「額の男」を讀む」
...諸藩と共に攘夷を議するか没海五大藩を任じて夷狄(いてき)掃攘に当らせるか慶喜を将軍後見職に越前春岳(えちぜんしゅんがく)を政治総裁に任ずるか幕府は第三条を奉承したから...
服部之総 「尊攘戦略史」
...必ずわが輩の任ずるところにして...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...自然に任ずる是等の作も自由の境に活きる...
柳宗悦 「雑器の美」
...右大将に任ずるとは...
吉川英治 「親鸞」
...これを子遠に任ずることに決す...
吉田松陰 「留魂録」
便利!手書き漢字入力検索