...自ら「神を求める者」を以つて任ずるのは餘りに口幅つたい仕業である...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...真に水も洩らさぬ挙国一体の有様となった時武力戦に任ずる軍人は自他共に許す真の適任者であり...
石原莞爾 「戦争史大観」
...その責(せめ)に任ずるために...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...わたしが親馬鹿を以て任ずる事には...
犬養健 「愚かな父」
...然るに当時の文壇は文芸革命家をもて他(ひと)も許し自らも任ずる春廼舎主人の所説ですらが根本の問題に少しも触れていない修辞論であって...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...さすが昔は東洋文明の卸元(おろしもと)たりし面影どこかに残りをり候――天晴(あっぱれ)東洋の舞台の大立物(おおだてもの)を任ずる水滸伝的豪傑が寄って集(たか)って天下を論じ...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...二葉亭が自ら本領を任ずる国際または経済的方面の研究調査にはやはり少しも同感しないで...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...日本の自ら任ずるところはよほど大なるものでなければならぬ...
大隈重信 「三たび東方の平和を論ず」
...君は天下の志士を以て任ずる豪傑なれば...
大町桂月 「多摩川冒險記」
...日本ではただ何処か知らない霊界に於ける仏教護勇の役に任ずる大力の理想的荘厳としてしか観られなかった...
高村光太郎 「本邦肖像彫刻技法の推移」
...所謂不言實行を以て自ら任ずる政治家は...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...佐々友房氏は自ら大策士を以て任ずるに拘らず...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...天下の事を以て自ら任ずるの大略あるに至ては...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...自分が半兵衛を以て自ら任ずるほどには己惚(うぬぼ)れていないこともたしかです...
中里介山 「大菩薩峠」
...いづれにも見透しの利く場所に位置したのはすべて相圖に任ずるためであることは...
羽田亨 「賢所御神樂の儀」
...その日は終日女梁山泊(おんなりょうざんぱく)を以て任ずる妾の寓所にて種々(いろいろ)と話し話され...
福田英子 「妾の半生涯」
...天下の国士を以て任ずる玄洋社の連中は...
夢野久作 「近世快人伝」
...汝を都督に任ずるがどうか」と...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索