...ぬかるみのたまり水よりも一層鮮(あざや)かな代赭色(たいしゃいろ)をしている...
芥川龍之介 「少年」
...海は実は代赭色をしている...
芥川龍之介 「少年」
...かつまたこの代赭色の海を青い海に変えようとするのは所詮(しょせん)徒労(とろう)に畢(おわ)るだけである...
芥川龍之介 「少年」
...この疑う余地のない代赭色の海だけは信じなかった...
芥川龍之介 「少年」
...すると現実とは代赭色の海か...
芥川龍之介 「少年」
...岬(みさき)代赭色(たいしやいろ)に...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...變化に乏しかつた代赭色の土は美しい黄や紅や紫を含んで居りました...
江南文三 「佐渡が島から」
...午後は代赭色になる...
江南文三 「佐渡が島のこと」
...紙とも付かず皮とも付かぬ強靭(きょうじん)な代赭色(たいしゃいろ)のへなへなした物質が...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...草の枯れた利根川の土手はただ一帯に代赭色(たいしゃいろ)に塗られて見えた...
田山花袋 「田舎教師」
...代赭色の岩肌が絶壁の中に散見される...
豊島与志雄 「山上湖」
...代赭色の火山礫に蔽われた急斜面を...
豊島与志雄 「自由人」
...代赭色の火山礫に蔽われていて...
豊島与志雄 「高千穂に思う」
...青空にくっきりと限られた代赭色(たいしゃいろ)の岩鼻岬(いわはなみさき)...
松本泰 「暴風雨に終わった一日」
...代赭色(たいしゃいろ)の壁土と皮つきの丸太とで屋根低く建てられてあるそこの家は...
吉川英治 「銀河まつり」
...枯茅の野は鮮かな代赭色(たいしやいろ)に染つてゐます...
若山牧水 「樹木とその葉」
...湯から出てそこ等を窺(のぞ)いてみると座敷から廊下からすべてこの代赭色の鮮かな木の実で充満しているのであった...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...その口から代赭色(たいしゃいろ)の泥水を吐き出していた)こうして立ち直ろうとしていた瞬間に縁側のガラス戸が一枚残らずバタバタと外へ倒れた...
和辻哲郎 「地異印象記」
便利!手書き漢字入力検索