...尤も代赭色の揚子江は目の下に並んだ瓦屋根の向うに浪だけ白じらと閃(ひらめ)かせている...
芥川龍之介 「雑信一束」
...ぬかるみのたまり水よりも一層鮮(あざや)かな代赭色(たいしゃいろ)をしている...
芥川龍之介 「少年」
...代赭色の海を承認するのは一刻も早いのに越したことはない...
芥川龍之介 「少年」
...かつまたこの代赭色の海を青い海に変えようとするのは所詮(しょせん)徒労(とろう)に畢(おわ)るだけである...
芥川龍之介 「少年」
...」「代赭色(たいしゃいろ)の海なんぞあるものかね...
芥川龍之介 「少年」
...」「大森の海は代赭色じゃないの?」「大森の海だってまっ青(さお)だあね...
芥川龍之介 「少年」
...變化に乏しかつた代赭色の土は美しい黄や紅や紫を含んで居りました...
江南文三 「佐渡が島から」
...午後は代赭色になる...
江南文三 「佐渡が島のこと」
...紙とも付かず皮とも付かぬ強靭(きょうじん)な代赭色(たいしゃいろ)のへなへなした物質が...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...草の枯れた利根川の土手はただ一帯に代赭色(たいしゃいろ)に塗られて見えた...
田山花袋 「田舎教師」
...代赭色(たいしゃいろ)を帯びた円い山の背を...
寺田寅彦 「浅間山麓より」
...代赭色(たいしゃいろ)の小鉢に盛り上がった水苔(みずごけ)から...
寺田寅彦 「病室の花」
...海岸でバケツの錆に似た代赭色の海を見てきてから繪本の海の色を青く塗らずに代赭色に彩つた少年を描いてゐる...
堀辰雄 「芥川龍之介論」
...小さい急須の代赭色(たいしゃいろ)の膚(はだえ)にPemphigus(ペンフィグス)という水泡(すいほう)のような...
森鴎外 「カズイスチカ」
...第一また先生の代赭色になった顔や...
山本周五郎 「桑の木物語」
...いつもよりずっと濃い代赭色になった...
山本周五郎 「桑の木物語」
...枯茅の野は鮮かな代赭色(たいしやいろ)に染つてゐます...
若山牧水 「樹木とその葉」
...その口から代赭色(たいしゃいろ)の泥水を吐き出していた)こうして立ち直ろうとしていた瞬間に縁側のガラス戸が一枚残らずバタバタと外へ倒れた...
和辻哲郎 「地異印象記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??