...私は仏徒です。...
...儒家は儒になずみ仏徒は仏にこだわっている間に...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...次に例えば一人の仏徒が頓悟徹底出来たとしよう...
戸坂潤 「イデオロギーの論理学」
...そういう境地を仏徒は「如(にょ)」といったのである...
柳宗悦 「民藝四十年」
...ただ一方だけが仏徒によって音読せられたのである...
柳田国男 「年中行事覚書」
...仏徒であることに変りはない...
吉川英治 「新書太閤記」
...その仏徒の団結は...
吉川英治 「新書太閤記」
...平家一門が、人臣の分を忘れて、この世をば我が世とぞ思う――といったような思い上がりと同様に、仏徒もまた、仏弟子の分(ぶん)をわすれて、政治を持ち、武力をすら持って、社会を仏徒の社会と思い違えているかのように傲慢(ごうまん)で、理窟ッぽくて、特権意識のみが旺(さかん)だった...
吉川英治 「親鸞」
...それが仏徒の任務だと思う」「ばかなっ」朱王房は...
吉川英治 「親鸞」
...仏法を滅するものは仏徒なりなど狂噪暴言(きょうそうぼうげん)を振舞うこと...
吉川英治 「親鸞」
...けれど仏徒の大願というものは...
吉川英治 「親鸞」
...仏徒のかざ上(かみ)にもおけぬ曲者(くせもの)...
吉川英治 「親鸞」
...誕生一歳の仏徒となり...
吉川英治 「親鸞」
...旧教の仏徒から、嫉視(しっし)を受けるほど、勃興していると見られている念仏門が――」と、嘆息していた...
吉川英治 「親鸞」
...拙僧の解釈はきっと仏徒には不平でしょうが...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...――このような画がどうして仏徒の礼拝堂や住居などの壁に画かれなくてはならなかったのか...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...仏徒はそれに基づいてみずからの眼をもってそれらの幻像を見るべく努力した...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...仏徒はこの心情を学ばなくてはならぬ...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...彼はそれを仏徒にもふさわしいと見るのである...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??