...「今春は桜が綺麗に咲いたね...
...「今春の新作はどれにしようか悩んでる...
...「今春の就職活動が順調で良かった...
...「今春、新しい生活を始める予定だ...
...「今春の旅行は北海道に行きたいな...
...自分は今春日の山路に立つてゐる...
薄田泣菫 「森の声」
...今春三郎はお金の話によつて...
高濱虚子 「續俳諧師」
...今春は私の悪日がつづいたので...
種田山頭火 「其中日記」
...今春の会合をなつかしんだが...
種田山頭火 「其中日記」
...今更のやうに今春の悪夢を反省させられる...
種田山頭火 「松山日記」
...今春陽会の会員である洋画家藤堂杢三郎が...
直木三十五 「死までを語る」
...今春流行感冒に罹り臥床に在る事六十余日読書暁に及ぶ事屡(しばしば)なり...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...今春ニ至テ...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...最近時にては英領エジプトが今春独立し...
槇村浩 「世界大戦の後」
...今春二月十二日、私は戦後はじめてささやかに新築された朱塗の浅草観音堂に女房と詣で次いで三社さま披官稲荷に参詣、旧宮戸座跡を散策した...
正岡容 「浅草燈籠」
...浅草 二句浅草 二句天藤とかいてあん蜜売つてゐる刺青のある復員で蟹を売り交番のあとへ戦災一と世帯焼出された鐘撞堂に住んでをり不忍池、田甫となる 二句田植唄台湾館のあつたとこ弁天を苗代水の手で拝みさらに出合茶屋の昔おもひて不忍の昔は色気いま喰気(くいけ)敗戦のおかげ燈籠流しの灯盆おどり諸所にあり 二句いくさなけりやこそ佃から盆をどり伊勢丹へ音頭のひゞくおもしろさ他に、今春、偶々「これやこの天高くしてみんな瘠せ」の一句を得て、この能因法師ならぬ今秋を期して発表読者の一粲を博さんものと秘してゐたら、今年は上々と豊年であると云ふ...
正岡容 「東京万花鏡」
...この箱に小鳥と共に載せあるは余が今春病床にありて自ら土をこねて造りし三個の宝物なり...
正岡子規 「明治卅三年十月十五日記事」
...今春江戸の回禄せしときも火光を淡紅にあらはせりと...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...彼は今春水より其鳳雛(ほうすう)を托せられたり...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...今春あたりから粋な横町辺に並んだ格子先には...
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」
...今春の議会に海軍拡張案を提出した政府が頻(しきり)に日本を例に引いて反対党の気勢を挫(くじ)いたのは目覚(めざま)しい現象であつた...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...ちょうど、今春から、週刊誌上では、伊豆の頼朝と並んでその文覚を書きつつあるし、この陽春には、朝日新聞大阪本社の主催で、“新・平家物語展”をやる意向があるとも聞いているので、もし実現されるようだったら、自分の家蔵としている横物の文覚の手紙なども出品して、読者諸子の一覧を得ようかなどと思っている...
吉川英治 「随筆 新平家」
...今春三月五日、吾が公の駕、すでに萩府を発す...
吉田松陰 「留魂録」
便利!手書き漢字入力検索