...京師に至るに及んで...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...而して京師に入道相国あり...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...そこで東京師範学校の生徒達が...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...重役共が、己のために、斉興を立てて――父の命が、何年あると思うか? それだけの間小康を得て、何になるか?――兄の仕事を、こわして、それで、兄の蒔いた種までが、枯れるとでも、考えているのか?)久光は、重役とか、上士とかの人々の、あせり方と、軽輩が、斉彬の死後、何一ついわず、何一つせず――そして、ひそかに、脱藩して、京師へ、江戸へ、行くのを見ていると(世の中も、ちがってきたが、お国風もちがってきた)と、感じない訳には、行かなかった...
直木三十五 「南国太平記」
...久七峠の上の、茶店に、七八人の若者が――それは、脱藩をして、江戸へ、益満等と共に、行を同じゅうせんとする人と、京師へ出て、諸国有志と、提携しようとする人と、そうして、見送りに来た人と――「爺は、いつも変らぬのう」「はい――」「婆は、何うした?」「あれは、半年ばかし前に、亡くなりましてな」「そうか、死んだか――」「いつだったか、矢張り、貴下方みたいな方が、この先で、斬合いをなされましたが、今日も、何か――」若い人々は、眼を見合せて「牧を、討ちに来た時だった、あれは」一人が、窓から、遥かの、山裾の道を、指さして「あの辺だった」一人が「ま、行こう...
直木三十五 「南国太平記」
...吾京師及(および)芳山ノ花ヲ歴覧シキ...
永井荷風 「向嶋」
...京師に到着するに及びて...
蜷川新 「天皇」
...黨類三十餘人は誅(ちう)せられて首を京師に送つた――とある」「その九戸の一族で今日まで生き殘る者は御座いませんか」「何分昔の事だ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...京師の名人桂文吾写しのきわめつけなりしが...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...渉筆に自ら「予年十八遊京師」と云ひ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...今教授於京師...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...遠く京師(けいし)を離れていたので...
森鴎外 「魚玄機」
...銀山から京師を荒らしまわる強賊であるという噂が専らであった...
吉川英治 「剣難女難」
...もちろんそれらの敵は、隙(すき)さえあれば、一挙、京師をついて、軍旅の織田方を殲滅(せんめつ)せんと、日々夜々、虚(きょ)を窺(うかが)っているものだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...京師の群盗横行はやまなかった...
吉川英治 「平の将門」
...また京師往来諸友の姓名...
吉田松陰 「留魂録」
...京師の学習院は定日ありて...
吉田松陰 「留魂録」
...彼らが京師(けいし)に入る時の歓迎はすばらしいもので...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??