...官軍を帥ゐて京師を發す...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...京師に至るに及んで...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...〔評〕長兵京師に敗(やぶ)る...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...京師に入りて事を謀(はか)らん」と...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...また京師往来諸友の姓名...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...京師では、勤王、倒幕の説が、盛んだと、申すではないか」「よりより聞いておりますが――」「何んと思うな?」「浪人共の、不逞(ふてい)の業と、心得まする」「そうかのう」名越が「寛之助様、御逝去の砌(みぎ)り――」と、いい出すと同時に、斉彬は膝の前の銃を取上げて「これが、村野、エンピールじゃ」「はっ、エンピール銃」「うん――今までのエンピールは、先籠めであったが、今度のは、改良して、元籠めになった...
直木三十五 「南国太平記」
...久七峠の上の、茶店に、七八人の若者が――それは、脱藩をして、江戸へ、益満等と共に、行を同じゅうせんとする人と、京師へ出て、諸国有志と、提携しようとする人と、そうして、見送りに来た人と――「爺は、いつも変らぬのう」「はい――」「婆は、何うした?」「あれは、半年ばかし前に、亡くなりましてな」「そうか、死んだか――」「いつだったか、矢張り、貴下方みたいな方が、この先で、斬合いをなされましたが、今日も、何か――」若い人々は、眼を見合せて「牧を、討ちに来た時だった、あれは」一人が、窓から、遥かの、山裾の道を、指さして「あの辺だった」一人が「ま、行こう...
直木三十五 「南国太平記」
...晩年京師(けいし)に留り遂にその地に終った...
永井荷風 「向嶋」
...また中国では「京師ノ人食フ二其土中ノ嫩芽ヲ一名ク二扁穿ト一」と述べてあるが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...「君(錦橋)在于京師時...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...次に「寛政壬子秋、游于京師、(中略)年五十五」としてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...今教授於京師...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...游于京師」と云つてある事蹟の真相である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...彼は斯の如くにして去て京師に遊べり...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...京師の奸党(かんとう)三好松永の徒を一掃し...
吉川英治 「新書太閤記」
...すでに京師からの密令で...
吉川英治 「新・水滸伝」
...――寧(ムシ)ロ京師ニ上リ訴フル所アラント...
吉川英治 「平の将門」
...彼らが京師(けいし)に入る時の歓迎はすばらしいもので...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索