...東西南北に 確実な井桁(ゐげた)(市の 動脈)を 打ち重ねた 北海の 首府――石狩原野 の 大開墾地に 囲まれて...
岩野泡鳴 「札幌の印象」
...東西南北に確實な井桁(ゐげた)を刻み...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...井桁樓(ゐげたろう)といふのである...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...井桁樓(ゐげたろう)と敷島とを思ひ浮べて嚢中(なうちゆう)の無一文を苦しみ...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...木片(もくへん)を井桁(いげた)にくみあわせた筏(いかだ)のよなものであった...
海野十三 「幽霊船の秘密」
...雑草の井桁(ゐげた)の間に満遍なく生えて居る古い井(ゐど)...
田山花袋 「重右衛門の最後」
...薄赤色に見えるほど細く井桁(いげた)を組んだり...
中谷宇吉郎 「九谷焼」
...庭には梅の古木が斜(なな)めに井桁(いげた)の上に突き出たりして...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...家の紋(もん)は井桁(いげた)の中に菊の紋だ...
夏目漱石 「僕の昔」
...井桁の下の凹みに隠れて娘に古風な飛道具を吹き付けたのを...
野村胡堂 「古城の真昼」
...井桁(いげた)につかまって...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...危ない井桁(ゐげた)に荒繩で吊られ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...馬の二三匹も殺せるほど入つてゐたといふこと」「それは何時のことだ」「あつしが行く二三日前で」「井戸へ石を投つたのは」「澤庵(たくあん)石の五六貫もあるのを井桁(ゐげた)へ載せて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...直ぐ使へるやうにいつもの通りその大釜を井桁(ゐげた)の上へ置いたのが惡かつたんです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...井桁(ゐげた)の外に乾してあるのは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...井桁に置いてあった折詰を...
火野葦平 「花と龍」
...「井桁に橘」の紋と「よしちか」なる名とを捜し始めた...
山本周五郎 「長屋天一坊」
...ふつうは巨材を井桁(いげた)に組み上げ...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索