...長歌行は五言古詩の形を基に発展した詩形である...
...「楽府」は中国の古典詩歌集であり、漢詩や五言詩、七言詩などの詩が含まれています...
...漢詩では、五言絶句と七言絶句があります...
...唐詩選の五言絶句の中に...
太宰治 「「グッド・バイ」作者の言葉」
...此の詩が白氏文集(はくしもんじゅう)にある「鶴を失ふ」と云う題の五言律詩であることを発見したので...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...漢詩の五言、七言の連続も、何かしらある遠い関係を思わせる...
寺田寅彦 「短歌の詩形」
...一つの長詩の中に七言が続く中に五言が交じり...
寺田寅彦 「短歌の詩形」
...四言詩の中に五言六言の句の混入することもあるのである...
寺田寅彦 「短歌の詩形」
...詩の方では六朝までは五言の詩で...
内藤湖南 「概括的唐宋時代觀」
...五言・七言の形式を破り...
内藤湖南 「概括的唐宋時代觀」
...字数だけは五言や七言にはなっていても...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...五言七言の句以外に三言四言六言八言九言も自由なるべく...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...四言又は五言の詩の古体を以て...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...武侯廟の五言絶句の中には遺廟丹青落 遺廟 丹青落ち空山草木長 空山 草木長しという句がある...
中谷宇吉郎 「詩人への註文」
...」の五言絶句が出ているが...
牧野富太郎 「植物記」
...といふ五言絶句です...
三田村鳶魚 「物貰ひの話」
...末梢頭(まつせうとう)に五言古詩の長き作入候本宜(よろしく)候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...五言(ごん)の詩(し)を作(つく)ることを習(なら)つたばかりで...
森鴎外 「寒山拾得」
...一方には禅僧の筆になる五言絶句(ごごんぜっく)...
柳宗悦 「工藝の道」
...――歯齦(はぐき)の血で描いたお雛様(ひなさま)の掛軸――(女子大学卒業生作)――火星征伐の建白書――(小学教員提出)――唐詩選五言絶句「竹里館(ちくりかん)」隷書(れいしょ)――(無学文盲の農夫が発病後...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...五言四絶(ごごんよんぜつ)...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索