...この画集中彼女自身の選んだ四五葉を贈つた...
阿部次郎 「帰来」
...五葉の松の取り合せ...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...○靈山御山の五葉の松...
竹久夢二 「砂がき」
...五葉の星形の弁の縁辺から放射し分岐して細かい網のように広がっている...
寺田寅彦 「からすうりの花と蛾」
...赤松を主にし、高野槙(こうやまき)、五葉松、檜、椎、ゆずりは、山茶花等が植え込まれている...
外村繁 「澪標」
...輪廓(りんかく)は橋口五葉君に画いて貰ったのを春陽堂に頼んで刷らせて居る...
「文士の生活」
...橋口五葉氏は表紙其他の模様を意匠してくれた...
夏目漱石 「『吾輩は猫である』上篇自序」
...弥陀ヶ原から五葉坂(ごようざか)を登ると御前平(おまえだいら)で...
野村胡堂 「天保の飛行術」
...五葉の松の鉢が飾つてあり...
林芙美子 「雪の町」
...五葉松の背景のある舞台奥にならんでいる...
火野葦平 「花と龍」
......
前田普羅 「普羅句集」
...もし五葉ノ松であったらその五本の針状葉の中心から枝が出て来る...
牧野富太郎 「植物記」
...池がことに自然にできていて、近い植え込みの所には、五葉(ごよう)、紅梅、桜、藤(ふじ)、山吹(やまぶき)、岩躑躅(いわつつじ)などを主にして、その中に秋の草木がむらむらに混ぜてある...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...よい形をした五葉の枝に作り物の鶯(うぐいす)が止まらせてあって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...五葉山(ごようざん)の中腹の大きな岩の陰において...
柳田国男 「山の人生」
...五葉の松の刺繍を浮き出させた裲襠(うちかけ)...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...何代か前に菩提所から移したといふ五葉の松がある...
横瀬夜雨 「五葉の松」
...『こんな大きな五葉は六七里四方には見當りません...
横瀬夜雨 「春」
便利!手書き漢字入力検索