...彼女は五七調の歌を得意としている...
...この歌は五七調の詩に合わせて作られている...
...五七調に合わせて踊ってみませんか?...
...始めに五七調を学ぶと和歌の句が書きやすくなる...
...五七調の句を詠み上げると、とても心が落ち着く...
...A 昔の人は五七調や七五調でばかり物を言っていたと思うのか...
石川啄木 「一利己主義者と友人との対話」
...「歌妓(かぎ)しら滝の歌」という五七調四行五節の新体詩を作って...
田山花袋 「田舎教師」
...この疑問に答えるには日本における五七調の成立と...
寺田寅彦 「俳句の精神」
...作詞者が五七調を選ぶ場合...
信時潔 「歌詞とその曲」
...なお五七調で貫いたように見える歌でも...
信時潔 「歌詞とその曲」
...所謂五七調や七五調やの定形律が...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...例えば万葉集に於て試みられた五七調の長歌――それは多分支那の定形律から暗示されて創形した――は...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...例へば「五」「七」と云ふは調子善きものなれば漢詩には「五言(ごごん)」「七言(しちごん)」多く日本には「五七調」又は「七五調」多きなるべし...
正岡子規 「字餘りの和歌俳句」
...思ふに諸氏のしかいふは此調が五七調にそろひ居らねばなるべし...
正岡子規 「萬葉集を讀む」
...長歌を五七調に限ると思へるは五七調の多きためなるべけれど五七調以外の此御歌の如きはなか/\に珍しく新しき心地すると共に古雅なる感に打たるゝなり...
正岡子規 「萬葉集を讀む」
...萬葉を善しといふ人すら猶五七調の歌を善しとして此歌の如きを排するは如何にぞや...
正岡子規 「萬葉集を讀む」
便利!手書き漢字入力検索
受験会場