...持っている乾飯もなにも放りだして...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...やがて一日分の握飯と一升の乾飯をたずさえ...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...顏に黥(いれずみ)をした老人が來てその乾飯を奪い取りました...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...「乾飯は惜しくもないが...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...その乾飯(ほしい)を奪つた豚飼(ぶたかい)の老人をお求めになりました...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...それでも万一のために乾飯(ほしいい)を腰につけ...
本庄陸男 「石狩川」
...飢雀(きじゃく)その間を窺(うかが)ひ井戸端の乾飯(ほしいい)を啄(ついば)む...
正岡子規 「俳諧大要」
...第二白粥(しらかゆ)我邦(わがくに)では正月の七日と十五日かあるいは病人に食べさせるより外(ほか)は滅多(めった)にお粥(かゆ)を用いませんけれども支那料理では乾飯(かんぱん)稀飯(きはん)と申して御飯とお粥とを御馳走の後に出します...
村井弦斎 「食道楽」
...御飯も乾飯(かんぱん)に稀飯(きはん)といって固い御飯とお粥のようなものと二色出ます...
村井弦斎 「食道楽」
...後説に付いては稲を乾飯(ほしいい)というのが家猪(ぶた)をハムと呼ぶと同様不自然であることである...
柳田國男 「大唐田または唐干田という地名」
...昔宇乃治比古命(うのちひこのみこと)がニタの水を乾飯(ほしいい)にかけて食わるるとて...
柳田國男 「地名の研究」
...八幡太郎義家乾飯(ほしい)を洗ったという口碑を存している...
柳田國男 「地名の研究」
...あくる日もまた、乾飯(ほしい)、牛骨を舐(ね)ぶり舐ぶり、この日もまた駄目...
吉川英治 「新・水滸伝」
...ひとりや二人の乾飯(ほしい)ざむらい...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索