...丸鑿の使い始めは乾漆像製作の際から起ったのではないかと考える...
高村光太郎 「回想録」
...天平の乾漆は概して皆よい...
高村光太郎 「回想録」
...天平盛期となるとまず東大寺三月堂の乾漆の巨像不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)があり...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...今日普通に脱乾漆(だつかんしつ)と呼ばれている...
高村光太郎 「本邦肖像彫刻技法の推移」
...傳法堂の乾漆佛は戸外よりのぞきしのみ...
内藤湖南 「寧樂」
...殿を出でゝ再たび三月堂に上れば、梵天帝釋の温雅整肅にまします、裏手なる執金剛神の怒氣すさまじき、共に寧樂美術の粹とこそ聞け、乾漆の四天王、本尊は不空羂索の觀世音、共に天平のものなりとぞ、建築も當時のまゝなるは、東大寺境内にて正倉院を舍きては、この堂に留めたり...
内藤湖南 「寧樂」
...乾漆(ほしうるし)の見事な根付けで腰に提げるやうにしたものです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...乾漆(ウルシ)合歓(ネム)の木の樹皮の粉末をパパイヤの乳液で溶いた下熱剤を一ポスラム(約五合)あまり...
久生十蘭 「新西遊記」
...四カ月ばかりで顔も身体も乾漆仏のようになり...
久生十蘭 「新西遊記」
...乾漆(かんしつ)の仏像肌を想像させる...
吉川英治 「私本太平記」
...緋房(ひぶさ)の垂れた黒の乾漆笠(かんしつがさ)をかぶり...
吉川英治 「新・水滸伝」
...まるで乾漆(かんしつ)で出来てるような愚堂の顔から...
吉川英治 「宮本武蔵」
...木靴にペンキの乾漆服という妙な恰好の工員はドックにだけしか見られる風俗ではないかとおもう...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...金堂の大きい乾漆像(かんしつぞう)を修繕しつつあるS氏に案内されて...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...あたりには古い乾漆の破片や漆の入れ物などが秩序もなく散らばっていて...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...そうして乾漆像の工手は我が国にも少なくなかった...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...密教美術の影響よりはむしろ天平乾漆仏の遺風の方を著しく示しているものである...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...天平五年に僧良弁(ろうべん)のために建立せられたと伝えられる三月堂中の乾漆諸像が...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索