...ほととぎす東雲時(しののめどき)の乱声(らんじやう)に湖水は白き波立つらしもこれも赤城山頂の大沼などを想像しての作であらう...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...日の暮れ時に高麗(こうらい)楽の乱声(らんじょう)があって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...「高麗(こま)の乱声(らんじょう)(競馬の時に右が勝てば奏される楽)がなぜ始まらないの」と得意になって言う女房もある...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...すぐ乱声(らんじょう)(雅楽部の合奏)のうちに...
吉川英治 「私本太平記」
...乱声っ!」尊氏は...
吉川英治 「私本太平記」
...督戦(とくせん)の乱声(らんじょう)は...
吉川英治 「私本太平記」
...人々は一せいに乱声(らんじょう)(ときの声に合せて急テンポに楽(がく)を奏(そう)す)を発した...
吉川英治 「私本太平記」
...そしてしばらくは大勢の絃(いと)のしらべや転手(てんじゅ)を締める音(ね)などで床(ゆか)はただ水の乱声(らんじょう)するような風情(ふぜい)でしかない...
吉川英治 「私本太平記」
...ワーッという乱声(らんせい)があがった...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索