...彼女はパーティーの主調として活躍した...
...主調を立てるためには、周囲の状況を把握しなければならない...
...このアパートは静かで落ち着いた主調がある...
...議論の主調を変えることができれば、問題の解決につながるかもしれない...
...この店のメニューの主調は、季節の食材を使った料理です...
...そしてその他の物はすべて主調の美しさを増すように選択配合せられるのである...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...後で考えるとあの飲料の匂の主調をなすものが...
寺田寅彦 「さまよえるユダヤ人の手記より」
...色々の事実や事件の平坦な叙述的描写を主調とした作物...
寺田寅彦 「文学の中の科学的要素」
...赤を主調にした花模様の着物だ...
豊島与志雄 「悲しい誤解」
...主調ごとに、明らさまな悪意で小さな手が重々しくわきへそらされるのを見て、メルキオルはその狡猾(こうかつ)な策略を勘づき始めた...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...一つもしくは二つ限りの主調にまとめられるものであったが...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...それが世間一般の主調である場合...
中原中也 「作家と孤独」
...主調色は青であり...
中原中也 「宮沢賢治全集」
...緑と黄が主調をなしていることだった...
野上豊一郎 「パラティーノ」
...前者は暗褐色の主調を最後まで守り通しており...
野上豊一郎 「レンブラントの国」
...感情派等――の主調となつて流れてゐる...
萩原朔太郎 「青猫」
...心象の想念を主調にして表象したものと見る方が好(い)い...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...その声の主調低音だけしか記憶に残らないような種類の脳髄もある...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...耳がそのメロディに乗って主調音へさそわれる...
久生十蘭 「だいこん」
...その主調がひろ子の愛の情であるにしろ...
宮本百合子 「解説(『風知草』)」
...今年のマチスの主調色は黒色である...
横光利一 「欧洲紀行」
...二つの新聞の主調色をなして片隅から競りのぼって来ているこの紙上の事件は...
横光利一 「旅愁」
...情念を主調とし――また物に...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索