...主体的に表現する辞の区別も行為形式の相違である...
時枝誠記 「国語学と国語教育との交渉」
...そうした意味でインテリゲンチャのインテリジェンスが主体的に問題にされる時...
戸坂潤 「思想としての文学」
...処がインテリゲンチャの問題を主体的に取り上げる段になると...
戸坂潤 「思想としての文学」
...従ってその意味で主体的に捉えなかったことが...
戸坂潤 「思想としての文学」
...――そしてもし之をイズムや何かという具合に主体的に理解したいなら...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...個人が之を主体的に作為するという点を忘れすぎていた...
戸坂潤 「読書法」
...主体的に(主体の能動的実践を媒介として)又主観的に部分的に...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...インテリを主体的に又更に寡頭的に個人々々を集めた集合概念と見てさえ...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...主観的に主体的に言うのだ...
豊島与志雄 「自由人」
...ただアリストテレスは行為を十分主体的に捉えず...
三木清 「解釈学と修辞学」
...主体的に把握されたのである...
三木清 「親鸞」
...末法の自覚は自己の罪の自覚において主体的に超越的なものに触れることを意味している...
三木清 「親鸞」
...主体的に知るというのは...
三木清 「哲学入門」
...けれどもそれが主体的に表現される所は意識を措いてないのである...
三木清 「哲学入門」
...主体は真に主体的になるのである...
三木清 「哲学入門」
...歴史は内から主体的に認識される...
三木清 「哲学入門」
...却って主体的に捉えることである...
三木清 「哲学入門」
...主体的に自分から死ぬということについては...
宮本百合子 「浦和充子の事件に関して」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??